FAQ

(共通) タグは使用できないのですか。

使用できます。サンプル版では書き込みの管理の手間がとれないため、禁止していますが、設定ファイルによって無制限〜特定のタグのみ許可まで、 自由に設定できます。なお、その際のセキュリティ上の問題などは自己責任でお願いします。クロスサイトスクリプトによる脆弱性が理解できない場合は、 ごく限られたタグ以外を利用可能にすることはおすすめできません。

▲ PageTopへ
(共通) 春分の日、秋分の日が違います。

忘れがちなのですが、この二つの休日は固定ではありません。太陽の観測に基づいて決定されるため、正確な日にちが決まるのは、前年の2月です。 そのため、場合によっては、ずれが生じます。休日のデータは"holiday.cgi"に記録してありますので、違う場合は、その年にあわせて修正してください。 詳しくは、マニュアルを参照してください。
Ver.3.5.9から、近似計算で求めるように変更しました。たぶん大丈夫だと思いますが、地球環境によってはずれる可能性もありますので、 ずれた場合は、算出を無効にして設定してください。従来の設定方法も利用できます。

▲ PageTopへ
(共通) jcode.plは時代遅れでは?

確かに、Jcode.pmもありますし、Ver.5.8以降、その機能は本体に取り込まれました。しかし、すべてのプロバイダでVer.5.8以降がインストールされている 訳ではありませんし、多くのプロバイダではバージョンアップや、モジュールのインストールの要請に応えてもらえません(それどころか、バグのある モジュールであっても、更新してもらえないこともしばしばです)。
その点、jcode.pl であれば、配布ファイルに同梱しておくだけですみます。サポートに要するコストなども考えると、一般に公開する物に関しては、 しばらく jcode.pl の利用が続きそうです。

▲ PageTopへ
(Windows) ActivePerlを使うと動かないのですが。

このCGIの動作には標準モジュールが必要ですが、ActivePerlには標準モジュールが一部含まれていません。 そのため、足りないモジュールをインストールする必要があります。具体的には、"DB_File.pm"が必要です。 最も簡単なモジュールのインストール方法は、コマンドプロンプトから以下のように入力することです。

C:\...> ppm install DB_File

これでうまくいかない場合は、CPANなどからモジュールをダウンロードしてきて自分でインストールするか、ActivePerlを 再インストールして、ppmを再び試す必要があります。

▲ PageTopへ
(Windows) ダウンロードしたファイルが文字化けしています。

文字コードEUC-JPが読み込めるエディタを使用してください。メモ帳などでは読み込めません。ダウンロードしたファイルはアーカイブファイルなので、 可能性がないとは言い切れませんが、解凍が行えたのであれば、ファイルが壊れている可能性は低いと思われます。
EUC-JPが読み込めるエディタは
Vectorなどで入手してください。 また、対応しているエディタであっても、文字コードの自動判定を行わない場合もありますので、エディタのマニュアルも確認してください。

▲ PageTopへ
(Windows) 「編集」を行った後、予定表が表示されません。

AN HTTPD + Internet Explorer の環境で、この症状が起きることを確認しています。
これは、リダイレクトという機能が正常に作動しないことに起因しています。
どちらのソフトウェアが原因で起こるのかはチェックしていませんが、 ブラウザをNetscapeやMozillaなど、IE以外に変更するか、サーバーをWindows版 Apacheなどに変更することで解消できます。 CGIの側での対応は、多くの実働環境で影響がないことから、可能かどうかの調査も含め、予定しておりません。 (原因や対応法をご存じでしたらご連絡ください。ほかの環境に影響を与えない範囲で対応可能なようであれば、対応いたします)

▲ PageTopへ
(共通) 以前のバージョンから予定表CGIを利用していますが、このバージョンから有料になったのですか?

いいえ、違います。表記の仕方を変えただけで、基本的に以前とライセンスは変わっていません。 ライセンスが必要な場合を記述していましたが、このバージョンから、ライセンスが不要な場合を記述しています。 利用規定をお読みになり、問題ないようであればこれまで通りご利用ください。

▲ PageTopへ
(共通) クロスサイトスクリプティングの脆弱性はありませんか?

通常の使用に関しては、問題になることはないと思います。設定によりタグの使用を許可した場合でも、危険なタグは標準で排除されます。 しかし、無制限にした場合には危険性が高くなります。その場合、編集パス、表示制限している場合には、ユーザーIDとパスワードが盗まれる可能性があります。 また、同じディレクトリに別のCGIを設置することは避けてください。

▲ PageTopへ
(共通) パーミッションは指定されている値でなければいけない?

パーミッションは動く範囲でより小さく設定する方がセキュリティ上、有利といえます。 ヘルプに記載してある参考値は、ほとんどのサーバーで動かせるような値にしています。 そのため、サーバーの設定によっては冗長なパーミッションとなります。わかる人は変更してください。 なお、それぞれ以下のように変更できる可能性があります。

777 -> 707 -> 700
755 -> 705 -> 700
666 -> 606 -> 600
644 -> 604 -> 600

多くのサーバーで、真ん中の値でも動くと思います。可能なら一番右の値に設定する方が安心です。 レンタルサーバーなどの場合は、一番右の値でも動く可能性が比較的高いと思われます。

▲ PageTopへ
(共通) 春分、秋分以外の祝日の扱いは?

祝日のデータは"holiday.cgi"というファイルに記載されています。 ただし、何月第何週の月曜日、という形で決まっている祝日についてはプログラム内部で処理しているため、 ここには記載されていません(2003年時点で年4日あります)。もし、独自の祝日などを設定したい場合にはこのファイルを編集してください。

▲ PageTopへ
(共通) 英語でエラーが出て動かない。

英語で表示されるエラーは、多くの場合、サーバーが表示していると考えて良いでしょう。その場合、以下を確認してください。
・パス指定。perl, jcode.pl, sendmail のパスをもう一度確認してください。
・ファイルの存在。必要なファイルはアップロードされていますか?
・パーミッションの指定。間違えると動きません。
・改行コード。Windowsで保存すると書き換えられる場合があります。多くのFTPソフトでは自動で変換してくれます。

▲ PageTopへ
(共通) 日本語でエラーが出て動かない。

プロバイダの表示しているエラーメッセージの場合(多くの場合、プロバイダの名前などがページに含まれています)、 上記の英語でのエラーと同様です。それ以外の場合、CGIの出しているエラーの可能性が高いです。その場合、表示されているメッセージを読み、 適切な対応を取ってください。

▲ PageTopへ
(共通) 設置方法が解りません。初心者なので、初歩から詳しく教えてください。

申し訳ありませんが、書籍やWebサイトを参考にご自分で勉強されるか、弊社の設置サービスをご利用ください。

▲ PageTopへ
戻る

Copyright © NetworkTactics