カレントディレクトリを調べる

最終更新 2003 10/08

サンプルのダウンロード → API_GetCurrentDirectory.lzh(36k)

サンプルプログラムのスクリーンショット

サンプルソースコード



GetCurrentDirectory 関数
    
    対応しているバージョン
    95, 98, Me, NT3.1以降, 2000, XP
        
    使用するヘッダとライブラリ
    stdlib.h
    winbase.h
    kernel32.lib
カレントディレクトリというのは、ファイルの読み書きなどをする対象になっている フォルダのことです。DOS時代なら当たり前の単語だったのですが、ウィンドウズ だとちょっと理解しづらいかも知れません。 DOS時代はフォルダのことをディレクトリと呼んでいました。 ウィンドウズの場合はファイルマネージャーで開いているフォルダになります。 複数ウィンドウを開いている場合は、ウィンドウがアクティブになっているフォルダです。 こんなん調べてもゲームでは使い道ないような気もします・・・。 カレントディレクトリを調べるには GetCurrentDirectory() 関数を使います。 名前がそのままなので覚えやすいですね。 引数にはカレントディレクトリを格納する配列変数のポインタと、MAX_PATH を 指定します。 MAX_PATH は stdlib.h で定義されているマクロで、指定できるパスの最大文字数が 設定されています。
char path[MAX_PATH]; GetCurrentDirectory( MAX_PATH, path );
関数が成功すると path にカレントディレクトリが格納されて返ってきます。 関数の戻り値は path に格納されたカレントディレクトリの文字数です。 関数が失敗した場合は0が返ります。

| home |