module win32.shlobj;
pragma(lib, "shell32.lib");
// TODO: fix bitfields
// TODO: CMIC_VALID_SEE_FLAGS
// SHGetFolderPath in shfolder.dll on W9x, NT4, also in shell32.dll on W2K
import win32.commctrl, win32.ole2, win32.shlguid, win32.shellapi;
private import win32.prsht, win32.unknwn, win32.w32api, win32.winbase,
win32.winnt, win32.winuser, win32.wtypes, win32.objfwd, win32.objidl;
private import win32.winnetwk; // for NETRESOURCE
import win32.oaidl; //@追加
...
上記の「@追加」の一行を追加してください。
Windows SDKも忘れずに。dmd @@@.d -version=WindowsXP -version=Unicode -version=IE7versionそのものは環境に合わせてください。
EXETYPE NT SUBSYSTEM WINDOWS,5.0するのも忘れないように。 値はターゲットに合わせください。
識別子 | 方針 |
---|---|
関数名 | 各単語の先頭は大文字。ただし配列への糖衣構文は先頭小文字 |
メソッド | Dの関数の書き方 |
戻り値が構造体 | でっかくなければそのまま、でかければref。Textに関しては絶賛迷走中。 |
クラス | 各単語の先頭を大文字 |
インターフェイス | 多重継承時にクラスなのかインターフェイスなのか明確にするため先頭に「I」、各単語の先頭を大文字 |
構造体・共用体 | 全部大文字でアンダースコア '' は使用しない |
構造体・共用体メンバ | メソッドと同じ |
クラス・構造体・共用体のprivate, protectedメンバ | 各単語の先頭を大文字 |
定数・列挙体・列挙型メンバ | 全部大文字 |
Windows API - 構造体 | 頻繁に使うもので定数とかあるやつはラップ |