記事一覧

RD14話

 総集編。なのはいいんだが……。見ていてちょっと脳みそ溶けそうになったのは、なにも暑さのせいばかりではあるまい。今回ちと点が辛いよ。
 Aパートは祖母に電話で波留と出会ってからの出来事を話すミナモという演出。本作に限らず、登場人物が「誰か」に語って聞かせるというパターンは総集編回ではよく見るからさほど斬新なものでもない。
 しかしこれを、これまで放映された回の映像をはさみながらとはいえ、ミナモ、つまり沖佳苗なる経験の浅い役者の一人語りですませるのは聞いていてなかなかつらいものが。
 応答が視聴者には聞こえない状態での会話は、10話「至高の話手」波留さんとエライザとのチャットでも同様のシーンがあった。このシーン、視聴者の視点は電脳化されていないミナモと重ねられているから、電脳を通じて交わされる波留さんとエライザのやりとりはただ波留さんの声のみが聞こえる。だが波留さんのちょっとした台詞、声の調子でエライザがなにを言ったかは想像できる。まあ、新人とベテランを比べても実りはあるまい。
 てか、最初あまりのアニメ声にくらくら来たミナモさん、段々こちらがその声にも慣れてきたと思ったが、初期はやっぱつたないのなー。
 続くBパート、ミナモは波留さんの世界を見てみたい、とダイビングに挑戦することに。
 ところで今回はAパート14分・Bパート6分という変則構成をとっている。「オトナアニメ」インタビューで監督が日テレに好きにやらせてもらっていると言っていたが、この構成もそのひとつなのかしら。ちなみに日テレがゆるいのは「アカギ」や「カイジ」で中谷プロデューサーが頑張っていたおかげらしい。ほほう。この調子でカイジ二期も頼みまっせ(あと、ついでに銀金や涯も…)。
 閑話休題。
 つまりダイビングシーンで挿入された海の実写映像も好きにやった結果なのだろーか。実写使用の可否はともかく(個人的にはありだと思うが)、もっときれいな映像は使えんかったんかいのう。
 けれどもその漂いまくる残念感すら、挿入歌で吹っ飛んでいったのだから怖ろしい。挿入歌でヘナヘナになったのは超銀の地球出発シーンに匹敵する。<たとえが分かりにくい!

 そうそう、12話で波留さんが「僕にはまだ海がある」と言ったのはあっさりしすぎて納得いかん、と思っていたらネットで納得のいく解釈を書かれている方を見つけた。カナヅチだったミナモさんが泳げるようになり、ダイビングに挑戦するのとは逆に、波留さんは負の方向、停滞へ進もうとしているのではないか、ということらしい。なるほど!こういう自分では思ってもみなかった意見と出会うからネットは楽しい。

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
mail
URL
コメント
削除キー