最終更新 2003 07/23 サンプルのダウンロード → API_PopupWindow.lzh(35k) ウィンドウを作って表示させる最小プログラムの簡単な応用です。 今度は余計なものは全部取り除いてしまって、クライアント領域しか ないウィンドウにしてしまいました。 閉じるボタンもないので、何かキーを押したときや、マウスボタンを クリックしたときにプログラムを終了させるようにしないと強制終了 する以外にウィンドウを閉じることができません。 ウィンドウを画面一杯のサイズにすれば、あたかも画面を占有して 全画面表示しているように見せることができます。 簡単なスクリーンセーバーなどに使えます。 これも CreateWindow() 関数の引数の値を変えるだけで実現できます。 WS_OVERLAPPEDWINDOW の部分を WS_POPUP と 変更するだけです。 変更する部分だけ以下に抜き出します。 hWnd = CreateWindow( CLASS_NAME, "Skeleton Window Sample", WS_POPUP, 0, 0, 320, 240, NULL, NULL, hInstance, NULL );
ウィンドウを作って表示させる最小プログラムの簡単な応用です。 今度は余計なものは全部取り除いてしまって、クライアント領域しか ないウィンドウにしてしまいました。 閉じるボタンもないので、何かキーを押したときや、マウスボタンを クリックしたときにプログラムを終了させるようにしないと強制終了 する以外にウィンドウを閉じることができません。 ウィンドウを画面一杯のサイズにすれば、あたかも画面を占有して 全画面表示しているように見せることができます。 簡単なスクリーンセーバーなどに使えます。 これも CreateWindow() 関数の引数の値を変えるだけで実現できます。
WS_OVERLAPPEDWINDOW の部分を WS_POPUP と 変更するだけです。
hWnd = CreateWindow( CLASS_NAME, "Skeleton Window Sample", WS_POPUP, 0, 0, 320, 240, NULL, NULL, hInstance, NULL );