記事一覧

福本作品考・「仲間」編

 アニメ「アカギ」を皮切りに福本作品に触れてから3年ちかくたつ。だというのに、私にとって福本作品を語ることはますます難しさを増すばかりだ。なにをどう書いても、本質をとらえていない気がしてならない。
 関東より遅れつつアニメ「逆境無頼カイジ」が当地でも放映を終了して約2ヶ月、福本を語る余裕が出てきたので、少々考えていることのメモ書き程度と己に言い訳して記してみよう。以下、シリーズのネタバレを含む内容となる。

 現在のところ、私が福本作品を解くキーワードにしているのが「仲間」だ。「賭博黙示録カイジ(以下「黙示録」)」での仲間というものの描写に違和感を持ったのがはじまりだが、現在マガジンで連載中の「賭博覇王伝零(以下「零」)」でも同じような違和感、つまり福本作品において「仲間」とはどのような意味合いを持っているのか?という疑問がわいてきた。
 「黙示録」とは、主人公・カイジが借金返済のために客船エスポワール号に乗りこむところから物語が始まる。船内では一夜にして大金を手に入れるか、文字通りの生き地獄に堕ちるか、二者択一のギャンブルが開かれていた。ここから「破戒録」「堕天録」へと続くカイジの物語がスタートするわけだが、注目すべきはカイジが体験するほぼすべてのギャンブルは「仲間」の存在を前提としていることだ。もちろんひとつひとつのギャンブルにおいて主たるプレーヤーはカイジであって、そこにチーム戦の形式は見られない。カイジと対戦者が一対一で争う、というのがフォーマットとなっている。
 しかしカイジがプレーヤーとして場に立つためには必ず誰かの協力が必要である、という状況が常に作り出されている。限定ジャンケンでは安藤と古畑によってはじめてゲームに参加することができたわけだし(おそらくそのためにカイジは船井に騙される必要があった)、Eカード、地下チンチロや沼は言わずもがなだ。では17歩はどうか。「堕天録」では「破戒録」でカイジ側だった三好と前田が裏切るという展開を見せる。しかしあれも仲間がいる、という建前があって成立したゲームであり、途中からは坊ちゃんの協力なしには続けられなかった。鉄骨渡りも佐原の落下があったからこそカイジは渡りきることができたという点に、他者の協力を見ることができる。
 唯一カイジが誰の協力もなしに、つまり「仲間」なしに挑んだのがティッシュくじである。このときEカードのときからいたギャラリーは最初から最後まで、ただ状況を説明するためだけに存在しているように見える。真の意味で一対一で挑んだ結果が完膚なきまでの敗北というのは興味深い。
 一方で、カイジには少年漫画的命題の「仲間」は誰一人いないのも事実だ。かれらは常にその場限りの協力者であるか、物語の舞台から脱落するかして、気楽に辞書的な意味を謳歌する存在ではありえない。むしろ「零」を読むと、福本作品における「仲間」とは安藤と古畑のように、「主人公が常に危険に迫られている」状況を設定するためのものだと思えてくる。
 さらに「仲間」という言葉に違和感をおぼえさせられるのがEカード編だ。あらゆる意味で格上の対戦者、利根川との勝負の最中、カイジはギャラリーを見て自分はひとりではない、仲間がいると感じている。はたして本当にそうだろうか?もちろんその後、かれら有象無象のギャラリーが展開上大きな役割を果たすことは本編を読めば分かることだが、この時点ではただ苦戦するカイジを(肩入れしているとはいえ)「見て」いるだけの存在である。そうした一種無責任な人間を「仲間」と呼んだカイジの考えは、いや、そう呼ばせた福本伸行の仲間という言葉に対する観念はいかなるものなのか。
 すなわち、その後で「装置を隠し持つ」役をおおせつかされる、つまり状況を動かす役を与えられるからこそ、福本伸行はギャラリーを仲間と呼ばせたと考えられるのだ。チンチロ編や沼編でのギャラリーはそのような呼ばれ方をされず、状況に関わらない無責任な人々のままでいることはその反証といえる。福本作品における「仲間」とは、状況を動かすコマのようなものであって、登場人物たちが協力して事に当たる関係性、信頼のようなものではないのだ(この点、代表作の中で辞書的な意味での「仲間」にあたるのは「銀と金」での平井一党のみではないかと私は考えている)。
 では現在連載中の「零」をみてみよう。「零」はめずらしく主人公が「仲間」とともに登場した作品だった。もっとも、かれらは仲間というよりゼロの配下といった印象は否めなかったが。当初仲間の存在は、描かれるゼロの未熟さとともに、少年漫画のフォーマットを意識的に使用するのかと思わされた。だがすぐにその予想は裏切られる。ゼロは仲間の協力で事に当たることは一切ない。なにより本人が「三人単位でのゲームならオレがみんなを守れる」と発言していることからも、かれらはあくまで保護の対象、悪意的に言いかえればゼロの足を引っ張りかねない存在として設定されている。魔女の館編においても、ゼロ以外の20人はかれの決定に無条件に従うことがわざわざ明言されるし、なおかつ恐怖にかられて危機に陥らせさえするのだ。ある意味ではカイジ以上に独立独歩の主人公であるといえよう。

 福本を考えるうえでのもう一つのキーワード「同類」についてはいつか書けたらいいな。

コメント一覧