まず最初に・・・
ステータス画面で、「ちから」となっている方が初期型。
「こうげき」となっていれば後期型です。後期型では使えない技が多いです。
初期型
 |
後期型
 |
タイトル画面で、B+START+左を3秒ほど押しっぱなしにすると、サウンドテストモードに入れます。
17曲のミュージック(うち、2曲は「ゆうわくのうた」の効果音と「ファンファーレ」)と
36のサウンド(効果音)を聴くことができます。
並び替えで同じキャラにカーソルをあわせAボタンを2回押すと、そのキャラのステータス画面を見ることができます。
ちなみに、誰も仲間がいない場所をクリックすると、ステータスオール0で、アイテム欄には使用回数0のポーションで埋め尽くされている画面を見ることができます。
・ ドラゴンソードは、ドラゴン系だけでなく、ラミア、マンティコアにもクリティカルが可能のようです。
・ フレームソード、サンブレードは、「Xほのお」の属性を持つ敵にクリティカルを出せるようで、終盤に出てくる「きぞく」相手にもクリティカルをたたき出すことができます。
ネタバレ(マウスをドラッグして参照)→四天王2、アシュラもフレームソードでクリティカル可能です。ついでに「ねんぶつ」も。
・ サンダーアクスは電気属性を持っているらしく、「Xでんき」の敵にクリティカルをだせるようなのですが、さんごのつるぎも同様の効果を持っています。
珊瑚は帯電しているらしいです。(情報提供:Rudeさん)
問答無用に強い魔界塔士サガのラスボス。倒すにはコツが入ります。
・ のこぎり、チェーンソーで一撃なのはあまりに有名な話です。”ちから”と”すばやさ”を高すぎず、低すぎずにしていれば大抵上手くいきます。
・ ラスボスは1ターン目には、こちらの「レイピア」、「サーベル」、「ライトセーバー」「ネコのつめ」の攻撃の破壊力が2倍になります。いずれも”すばやさ”依存の武器ですね。残念ながら「技」系のアイテムでは2倍の効果はありません。
これも有名な話。同じ技系のアイテムを2つ以上(ひとつは使用回数1)持たせておくと、使用回数に関わらず、最後の一撃の攻撃力で攻撃できます。
ちなみに使用回数1の代わりに、使用回数無限の状態(初期型のみ可能)でも可能です。技の使用回数減らす目的以外には必要ないですけど。
- フィールドや、塔の内部でクリスタルを使うと、直前に行った町の住民を召喚できます。ただ、同じフィールドでも10階ではできないようです。それと、一度リセットしたり電源を切ったりすると、直前に行った町のデータもリセットされるようです。
- 玄武が出現するポイントで、玄武が出てくる前にスタートボタンでメニューを開き、クリスタルを使用すると、玄武をやり過ごすことができます。
無益な争いを避けたい場合に有効。
- クリスタルを使用することによって、搭の扉を封印することができます。
「封印を解くために必要なクリスタルより以前に入手したクリスタル」(青い封印の場合は、黒のクリスタル、白い封印の場合は黒&青のクリスタル)を使用することにより、扉を封印することができます。さほど意味はないですが、ドッパーンが聴きたい時には使えます(サウンドテストでもいいでしょうけど)。
ひとつのイベントから次のイベントに行く場合には、そのイベントが終了したことを証明する「フラグ(旗)」が立っている必要があります。しかし、魔界塔士はそこら辺の設定がいいかげんな部分がありますので(ファンサービスかも)同じイベントを経験することがあります。
デスマシーンは、倒してもフラグが成立しないので何度でも戦えます。それと連動して、デスマシーンを倒すことにより「びゃっこ」「すざく」も復活します。
ワープ技と併用すれば、「アシュラ」以外のボスとは好きな時に戦えることになります。
扉や、階段など場所移動するマップパーツに立った瞬間にセーブする。
その後ロードすると場所移動しないので、もう一歩奥まで歩くことができる。。
場所にもよるが、いろんな所にワープすることができる・・・が、下手をすると閉じ込められて出られなくなる場合もあるので、ご利用は計画的に。
・使い道
- この技を使えば、23階の落とし穴を回避することも可能。しかし、楽園への扉はダミーであるらしく、中に入ることはできない。同様に城や街のマップの外周も歩けます。
- 玄武と戦うポイントでこの技を使うと、玄武をやり過ごすことも可能。
しかし、タイミングが難しいので、クリスタルの使用をお勧めする。
- 玄武2のいるマップで、1階のベーシックタウンへ戻る扉でこの技を使うと、玄武2を倒さずに先に進める。なお、フラグが立っていないためか、その他の四天王とも戦わずに先に進むことができる。クリアーした後のお楽しみをとっておきたい人にお勧め。
- 乗り物に乗る瞬間にセーブの代わりに「ドア」もしくは「テレポート」を使用すると、乗り物を別の階に持ち込むことが可能。しかし、サガ2のように移動したりはできないので、あまり意味はない。
- 5階の「りゅうぐうじょう」で、この技を使うと10階へ行けるポイントがある。
「りゅうのかぎ」がある部屋 →
いままで行った階の表示が5階のまま10階へ。
「あかだま」が置いてある部屋
→ 表示はバグらない。
この技をうまく利用すると玄武に引き続き、青龍も倒さないで先に進むことができます。
- エスパー、モンスターのステータスアップ(初期型のみ)
- まずステータスを上げたいキャラ(全種族で可能)をポーションなどで指定します(指定しない場合は先頭のキャラになりますが、先頭以外のキャラにアイテムを使うと指定が変わるので注意!)。
- 次に、ちからのもと、すばやさのもと、HP200、HP400、HP600を使うのですが、アイテムの対象キャラ選択の場面(小さなウィンドウがでて、4人のHPが表示されている状態)で、Bボタンを押します。
普段、にんげんに使う場合は、『アイテムをAボタンでダブルクリック、対象キャラをAボタンで決定』なのですが、『アイテムをAボタンでダブルクリックしたのち、Bボタンを押す』こと(以後「Bボタンで使う」と表記)で、エスパーやモンスターのステータスを上げることも可能になります。
逆に言うと、初期型ではステータスアップアイテムは、対象キャラ選択の場面ではキャンセルできないということになりますので注意してください。
魔界塔士サガのステータスは、
”ちから”、”ぼうぎょ”、”すばやさ”、”魔力”の4つは最高255まで。HPは65535(実質上の最高は32640)まで上げることが可能です。
すぐ上の技、全種族でステータスアップアイテムを使う技を、3人以下の状態で行うと一気にステータスを上げることができます。
”ちからのもと”の場合、自分のちからが8の場合、一気に99(255ぐらい)まで跳ね上がります。
しかし、”すばやさのもと”をBボタンで使うとステータスは1下がります(実際は+255であると思われますが)。しかし、すばやさ0まで下がった次は99(実際は255)になるので、地道に上げていくよりは遥かに楽です。
- ステータスを上げることができる。
- ちから、ぼうぎょ、すばやさ、まりょくのステータスを下げることができる。
- アイテムや能力を変化させることができる。
- アイテムの強度を変えることができる。
- 楽にHPを上げることができる。
- ハートを8つ以上に増やすことが可能。
以上の6つの効果を発揮する、魔界塔士サガ最大の荒技です。長いので別ページになります。
アイテム変化実践編・・・具体的な方法を図解入りで説明しています。どこよりもわかりやすい...はずです。
アイテム変化資料編・・・既に技のやり方をご存知の方用の資料です。目的に合わせてご利用ください。(一旦ファイルが壊れてしまったため、現在不完全な状態です)
効果別リスト
使ったドーピングアイテムの組み合わせによる変化をまとめた物です。
目的別リスト
行いたい目的に合わせて手段を明記してあるリストです。
初心者にお勧め。
特殊能力・アイテム変化表
アイテム変化の一覧表です(現在LOST中)。
なお、HP+256、アイテムの強度UPは、以前にROTさんに教えていただいたものです。うちよりもシンプルでわかりやすく解説されておられます。
ゲーム開始すぐの状態でもこの技は使えます。
1,「ワープ」と途中まで同じ事をやります。
街でもダンジョンでも外に出るところで
スタートボタンを押して、「のうりょく アイテム そうび」等が
書いてある画面にします。
2,のうりょくを選択して好きなキャラを選びます。そのキャラの
装備・特殊能力が表示されたら準備完了です。
3,十字キーの下を押しっぱなしにすると、指の印が画面を上から下に
流れるはずです。下を押しっぱなしにしている途中Aボタンを押すと
画面が一回フラッシュして、指は再び能力欄の一番上に戻ります。
これを繰り返します。
4.Aボタンを押す位置は、指が一番上の時でも真ん中ぐらいでも構いません。
しかし、空白の位置よりも、何か能力があったりアイテムがある位置の方が
成功率は高いようです。
5.これを何回(4~5回で確認、回数によって、効果が異なる可能性もある)か
繰り返した後、Bボタンを数回押してフィールド画面にします。
これで終わりです。この後の状態は次の3つに別れます。
○フリーズする(データが消える場合もある、注意!)
○「サー」っという音がして全く別の階にいる。アイテム、能力欄に
変化がある場合もある。モンスターが変化することも。
○何も起こらない。
この技を使って、何かハード的にダメージを与えても責任は持てません。
ただ、私は発売当初から未だに安定しています。
投稿者: りきやさん
朱雀:かなりおもしろい技です。効果はランダムですので、なにが起こるかわかりません。ただフリーズ率が50%(朱雀調べ)と非常に高いので、それなりの覚悟は必要かも知れません。
やってみるとわかると思いますが、かなり楽しいです。病み付きになる可能性アリです(笑)。データが飛ぶ可能性も低いと思われますので、ヘビーユーザーの方はぜひ一度お試しください。万が一データが飛んでも責任は持てませんが・・・。
|