![]() |
![]() ![]() |
|||
![]() ![]() |
|
|||
>> 物件概要 >> 現地周辺図![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() HOME > 立地環境 > 防災拠点 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 東京新大陸の位置する白鬚地区は、東京都が主導する再開発エリアであると同時に、震災対策の一環として着々と整備が進められています。 ![]() ※白鬚西地区市街地再開発事業(約48.8万m2)と住宅市街地総合整備事業(約68.9万m2)を合わせた約117.7万m2の計画面積が、2005年8月現在進行中の連続した街づくりとしては東京23区最大級となることに基づくものです。(参考資料:住宅市街地整備総合支援事業によるまちづくり/東京都都市計画局 東京都における「市街地再開発事業の概要」/東京都都市整備局) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパー堤防の整備 ![]() 公園と一体化した水辺環境の創造と同時に、治水・耐震性について安全性を向上させたスーパー堤防が、隣接する都立汐入公園の周囲約1kmにわたって整備されます。 ![]() ![]() ![]() ※掲載のイラストはスーパー堤防の機能を説明するために制作した概念図であり、実際とは異なります。 ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() 東京都では5年おきに地震発生時の危険度をランク付けして発表しています。「建物倒壊危険度」「火災危険度」「避難危険度」の3つの観点から各地域を判定するもので、危険度は「1」から「5」の5段階の相対評価で「1」が最も安全な地域。東京新大陸が建つ南千住8・9丁目は、最も安全な綜合危険度ランク「1」となっています。 ![]() ![]() ![]()
![]() ●建物倒壊危険度 ![]() 地盤と地域にある建物の種類によって判定されます。地盤の良し・悪しについては、地盤分類により大小を評価したほか、地盤の液状化の可能性についても考慮しています。 ![]() ●火災危険度 ![]() 地震による出火と、それによる延焼の可能性の度合いを評価。 ![]() ●避難危険度 ![]() 避難場所に到達するまでに要する時間と、避難する人の数を組み合わせて評価。 ![]() ●綜合危険度 ![]() 上記3つの危険度の和を5ランクに分類。 ![]() ※読売ウィークリー(2004.12.19号)より抜粋(東京都都市計画局発行「第5回地域危険度測定調査結果」2002年より作成)。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() >> ランキング一覧はこちら ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパー堤防 ![]() ![]() 電線のない街並 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() | お問い合わせ | 個人情報の取扱い | 関連会社 | ![]() |
||
![]() |
||
![]()
![]() |
||
![]() |
※このサイトではフラッシュムービーを使用しています。お手数ですがFLASH PLAYERの無償プラグインをインストールしてご覧ください。 | |
![]() |