Blog

エントリー

Best Game2

gakukaandkeion1.jpg

想楽くん赤黒白の衣装がはちゃめちゃに似合う

ベスゲ2だーーーーーーーーーーーーーーー
続きから主題歌試聴とイベストのネタバレ感想(と妄想)です

上の絵、カード台詞見て祥福の幸運みたいに楽歌様の右目も特殊能力あるのか~~~?とワクワクしながら描いたら何にもなかったよ!!!!!!!!!!
他人の機微をよく観察してる洞察力の高い人だった 普通!
あと慶恩くん眼帯側に立たせれば良かった
考察する前の勢いで描くから…

◆ALL nOR NOTHING
クールかっこいい!!!!!
サイバネゼロもそうだけど、主題歌あると映画EDのスタッフロールとか予告PVでこの曲流れるんだろうな~と想像しながら聴けるのが楽しい

虎雄と祥福がかっこいい感じの歌声で、掛け合いの楽歌様と慶恩くんが大人しい静かな歌声なのが良いと思います…
神谷さんのかっこいい歌声ホントにかっこいい
夏来のウィスパーボイス好きだ
2番以降で楽歌様と慶恩くんの掛け合いあるといいな

小文字nは、生きるか死ぬかのALL OR NOTHINGだったのに祥福の強運のせいでALLでもNOTHINGでもねーよALL NOR NOTHINGだよ、って意味?
毒盛られて駆け引きも何もあったもんじゃないロシアンルーレットで勝負する流れに持ち込まれた時点で幸祥福の勝ちなんだよ

◆楽歌様
楽歌様 マジ 萌えキャラ
慶恩くんが順番決めナイフ投げ1番だった時の喜びっぷりとか(ボスかわいいよボス)
毒使いの子が持ってきた飲み物警戒せず飲んじゃうとか(真剣勝負の後だから油断してた?)
随所での動揺っぷりとか(普段の想楽くんが動揺声出さないからとても新鮮)
ボス3人で一番人間味ある

独自の美学持ちで部下愛がある華真様に虎雄が心酔するのはわかるし
底の知れない謎の強さ持ちで部下への想いやりは確実な祥福に部下がついていくのはわかる
2人に比べて楽歌様は大物感が無い ちょっと小物っぽい 想楽くんのほうが強そう
むしろ想楽くんだからどうにかちょっと強いボス感出てるレベル
カード絵だけだと強い しゃべらなければ強そうに見える楽歌様(ひどい言いようだ)
祥福が人外すぎて振り回されてる感あるから…
だがそれがいい!!!!!!!

いうて中の人は19歳だから華真様と祥福より迫力無いの良いよなーって
慶恩くんが独断先行したがるのは俺がボスを支えなきゃ…みたい想いがあるからなのかなーって
他の部下たちも若いボスだから楽歌様と一緒に上り詰めてやるぜ!みたいな若造で野心的な人か多いのかもなーっていう(妄想)
楽歌様が部下に気さくに接するから楽ファミリーはラフな仲間意識ありそう(妄想)
気さく…フレンドリー…Friendly Smile?
守ってあげたくなる系ボス楽歌様

◆楽歌様と慶恩くん
主従コンビ 好き
慶恩くん側はかなり慕ってるような描写だったけど、楽歌様はただの有能な部下扱いのような描写で、その互いへの想いの違いが良い
眼帯と上着にあしらわれてる紅い花みたいな模様、赤いインナーとシャツの葉のような模様がお揃いでちょっとかわいい
あのマークはファミリーのシンボルなのかな~
花模様があしらわれてる位置がどっちも左側で、想楽くん雑誌で慶恩くんが楽歌様の左後ろ側に控えていているのがまるで眼帯してる左の死角を補っているようで、
えっ、これ、楽歌様、慶恩くんのこと自分の左目代わりにしてるんじゃない?っていう…
楽歌「今日からお前は俺の左目だ」 ←部下に勧誘した時
または
慶恩「俺がボスの左目になります」 ←すでに部下で左目失った時
的な~~~?展開がたぶんあった!(妄想)

楽歌様す~~~ぐ慶恩くん頼る
慶恩くん呼びつけるところデビサバの「言ってやれ、アツロウ」を思い浮かべたぞ
側近ボディーガードにしてるようだから、部下の中で特に有能だと思っていたのだろう
ナイフ投げ1番の時「さっすがウチの慶恩だぜ!!ひゃっはー!」くらい内心はしゃいでいてもおかしくない(妄想)
慶恩くんのいないところでとても褒めるけど、ボスの威厳とか恥ずかしいとかで本人の前では言わないとかだと良い(妄想)
慶恩くんが撃たれたら動揺するけど後の祥福との会話で殺された恨みとか話してないのが「大事だから生きていてほしい」みたいな一般人的ぽい感情は抱いてないんだろうなってのが垣間見れて良かった
楽歌様がいくら萌えキャラでも、殺伐世界に生きてる倫理観持ちな人なのが良い

慶恩くんは殺すのが役目だと自覚してる物静かな機械ぽい子なのかと思ったら、わりと楽歌様のために色々気を使う たぶん参謀もしてる
殺意は高い 攻撃的でイケイケドンドン ボス絡み限定で殺意マシマシなのか?
楽歌様が毒入り乾杯飲んだと判明した時の「ボス!」て声が悲痛だから、ああホントに楽歌様が大事なんだな…てのが伝わってきた
華真様と祥福は部下を育てそうだけど、楽歌様はそういうことしなさそう
慶恩くんが勝手に自己鍛錬して勝手に強くなってて楽歌様がびっくりするやつ(妄想)

この主従、対等な感じが好き
虎雄の心酔、情にほだされた天棋のように、因縁は語られて無い2人だけど信頼関係はすごいある
2人ともちょっと未熟なところがあってパーフェクトではなくて、ボスと部下ではあるんだけど補い合うような感じ
中の人の年が近くて同世代なのが友達とか兄弟に近い関係も感じる
一緒に年とって育った関係というか、お前が成長したら俺も成長する、みたいな
同世代主従、良い…
主と従の関係が曖昧な感じが良い…
深く考えてたらプロデューサーとアイドルの関係にも似てる、そりゃ好きだよ
身長が慶恩くんのほうが高そうに見えて楽歌様のほうが高いのも良い

たぶんベスゲ2でしか見れないコンビよね もっと見たかった
慶恩くんは頭撃たれたとか脈無い描写が無いから、ひょっとしたら手当して生き残ってる可能性あるけど、あの雰囲気だともう手遅れっぽい…

◆幸祥福
雑誌や序盤の展開見た時は、幸祥福の幸運は裏で工作して自分を幸運に見せて強敵感を演出してるんかなって思ったら、読み進めたらかなり普通にただのラッキーだった
それはそれで怖いな… 素で特殊能力持ち…
ガンパレ田辺ちゃんの逆バージョンみたいな?
祥福の言う通り、ロシアンルーレットで空砲引き当てる楽歌様も幸運なんだけど、これは楽歌様でなく祥福の幸運によって引き起こされたものだと思う
めちゃめちゃ危ない橋渡ろうとするのは自分の幸運がどこまで通じるか試してるようにも見える
「俺自身にも俺は殺せない」は無理やり生かされてる諦めを感じる
裏稼業で生きてるくせに、一般人ぽい幸せの在り方を語るあたり祥福は何考えてるかわからない得体の知れない怖さある
善人に見えて本人も良かれと思って悪事を働く人は怖い

祥福の幸運が人外なので、楽歌様の右目もウソ発見器能力があるのかなって思ったら、それほど人外ではなかった
神谷さん雑誌の祥福はヤバい 圧倒的人外 特殊能力持ち
想楽くん雑誌の描写だと祥福のようなヤバさは感じなかった
洞察力は高い 華真様の勝負で発揮してた
想楽くんの他人をよく見てる性格に合わせたキャラ設定ぽい
というか右目より左目眼帯の理由が気になる
元は幸祥福の部下として殺し屋しててへまやらかして負傷したのか、賭けで負けて失ったのか
最近眼帯流行ってるのかな 名探偵アーロンでほくほくもしてたぞ眼帯

◆ボイス
楽歌様の声、想楽くんのTAGAWAバレンタインボイスに近いように思う
楽歌様のほうが生き生きしてるというか、想楽くんの時より感情が表に出てる感じがした
想楽くん頭の中ではいつもこういう口調で考えてて一呼吸おいてオブラートに包んでからいつもの話し方に変換してるのかな~とぼんやり考えてしまった

幸祥福「おっと、手が滑った(棒声)」←好き
翔真さんの悪役はサイバネゼロに続き相変わらず迫力がある 声だけで強い
英雄さんいつも優しくて柔らかい感じの声だから、物静かで抑揚の少ない声色にドキッとする
慶恩くん低音で感情あまり乗ってない声こわくて良い…

◆配役
弟な想楽くんに祥福の弟させる配役…(血縁関係はなさそうだけど)
部下で楽歌様を守るのが兄の夏来なのもちょっと考えてしまう
慶恩くんが無駄死にするのも切ない

自由を求めてガンガン行こうぜ!をすでに経験した神谷さんが兄貴役なのも意味深
楽歌様、兄貴の元から離れて独り立ちしてまた兄貴の元に舞い戻ったのだとしたら、想楽くんのお兄さんとの関係考えるとうーん…
良い未来にも悪い未来にも捉えられる

夏来は敬愛するボスが危険な目にあって何もできなかった慶恩くん役に対してどう思ったんだろう
旬がピアノから離れた経緯に関してはWD2018でもう夏来の中のわだかまりは無くなったようだけど、アーサー王だと旬を守れなかった後悔はまだあってだからこそ前向きに守れるようになりたいと考えてるように見える
楽歌様と慶恩の関係に、慶恩の楽歌様を守りたい気持ちに思い入れることは無かったのだろうか
(楽歌様と慶恩くん小さい頃から一緒で幼馴染みたいな関係だったらどうしよう…)
(さらに楽歌様の左目眼帯は慶恩くんのための負傷だったらどうしよう…)

想楽くんと夏来の役柄設定が絶妙に本人とかすっていて、そこも楽歌様と慶恩くん良いな…と思う要因になってる
2人は初共演なんだけど2人きりだとどういう会話をするんだろうね
2人で台本読みしてそうではあるけど
ものすごくのんびりほんわりした会話になるであろうことはわかる

幸祥福は神谷さんの信条の裏側みたいな役だった
一歩踏み間違えたら幸祥福になってしまいそうというか

各々の役に対しての想いはもうちょい見たい!

ページ移動

ユーティリティ

search

エントリー検索フォーム
キーワード