Blog

2018年03月の記事

3rd仙台(4/1追記)

gf.png

Genuine feelings弾き語りが価値観変わるくらい衝撃的だったので、
ライビュで見た映像を忘れないように印象に残ってるシーンを描いておきたかった
右手の運指チラッと見る横顔がキレイだった
ステージ暗くてピアノ周辺だけが照らされてて、
ピアノ弾く姿と鍵盤がぼんやり浮かんでる、
みたいな映像が私の脳内に残ってたのでそれを絵にしたつもり
頭の中の印象を絵にするのって難しい 楽しさもあるけど
永塚さんなのか旬なのか描いててわかんなくなってきたけど、まあいいか
どっちでもいいことだ

あの演奏が衝撃的だったのは、
上手いとか技巧凝らしてるとかじゃなくて、
聞いてて感情が揺さぶられる表現だったからなんです
CD音源のほうは、ためらいつつも素直な自分を信じたい前向きな明るい曲だと思うんですけど、弾き語りは全く印象違っていて
とまどいや、もどかしさという感情が前面に出ていて、その表現に圧倒される演奏でした

永塚さんには悪いのだけど、聞いてる時は演奏に圧倒されてて歌詞が頭に入ってきませんでした
発せられる表現を受け止めるだけで精一杯だった

歌の起源で「話すだけでは表わせない感情を溢れるがままに声に出した」
っていうのがあるらしいんですけど
あの演奏はそれだった気がする

永塚さんは旬役が決まってからピアノを始められたそうなのですが、
この短期間で人に何かを伝えられる演奏ができるようになるんですね
人ってすごいな 人の可能性を見た
永塚さんが大変に努力されたから出来た事だとは思いますが、
自分にはあんな事できないという思いより、
自分もああいうことができるんじゃないかっていう勇気のほうが湧いてくる
だって同じ人だし

SEMが言ってるとおりだ
何かを始めるのに年齢は関係ないし、可能性は無限大だ
頭で理解してるのと、その姿を目の当たりにするのでは、実感が違うね

生の演奏っていいな 衛生中継だけど
リアルタイムで感情も緊張も全部のった演奏聞くのってやっぱいい

●仙台1日目
夏時間、アイスがいい!悠介四季2人でしてかんわいい
深町さんフレーズの最後の音の伸び方が好き
うりゃおさんぴょんぴょん跳ねてて可愛い!
道流さんソロ、センターステージで歌った後ステージに行く後ろ姿が道流さんすぎる
バックダンサーつけずに1人でソロ歌うのが歌詞にも道流さんにも合ってる
膝ついて道撫でて胸に持ってく振りつけ、道流さんソロで見た後、グロリアスロードでも似た振りつけあって、ああ繋がってるなぁって思った
はーい、カチコミ&レスポンスしまーす ←!?
フラッグスマジ天使、振り付けかわいい~
ATRで、きくてぃがスライディングでこけたのを助けるやまてぃがWすぎ!!!!
ハイジョの楽器演奏! ドラム叩くしらにぃかっこいい!!!!
ハイジョがハイジョとしてそこにいたのを目の当たりにした

●2日目
スウィープユアリーブス、間奏が1人ひとりとデート
フレームとデートした!私はフレームとデートした!
リードリで泣く、1日目二連続ソロでATRで再スタートしてリードリでW始まった!て感じしたから
漣ソロダンス激しすぎ魅入るしかないペンラ触れない、ダンスや殺陣や間奏で何かしらするとペンラ触れなくなる
タケルソロ、ステージ上部真ん中から立ち位置ほとんど動かないからカメラ追いやすいのかカメラワークめっちゃ良くてPV見てるみたいだった。風吹いてるしモニターイメージ映像だし
タケルは静かに燃える蒼い炎だ 

唐突に、タケル好きになった理由を話します
SLのドラマパート聞いて好きになったんです
話し方が好き 不器用だけど実直さが出ている朴訥とした話し方が大好き
モバエムのテキスト読んだだけだと朴訥さがあまりわからなったから、実際に話してるのを聞いてタケルの性格や雰囲気がつかめた
タケルってこういう子なんだな~ってわかった上で、モバエムのイベント見ててもっと好きになった

●まとめ
ジュピターとドラスタがいないMマスライブってどんな感じなんだろう…とか始める前は心配してたんですけど(ニコ超はゲストなのでノーカン)、そんな心配を吹き飛ばす、楽しくて素敵なライブでした

円盤で旬ソロとサンセットとタケルソロ繰り返し見たい

君の話を焼かせて#60

内田雄馬さん個人でされている「君の話を焼かせて」というラジオ番組があるんですけど、
その60回で3rd幕張のお話しをされていました

お揃いの星のバングルを本番前日持ってくることを予め決めてなかったけど、
集まったら3人とも持ってきてたっていう裏話をされてたり
斉藤社長、賢ちゃん、石川Pの中の人もライブ見にきてたらしいです

幕張あいさつでもおっしゃってた、
幕張当日リハまでドラスタ3人集まれなかったっていうお話もされていました
当日以前に行われたリハで3人で合わせられなかったから、
たくさんの不安や色々悩むこともあってスタッフさんに相談されてたけど、
いざ仲村さん八代さんと一緒に本番当日リハしてみると1つひとつの悩みが一気に解決したそうです

そのお話しが、なんというか、アニメでソロ活動する桜庭せんせーとシンクロしてるなぁ~と思って

でも、なんだろうな
桜庭薫役だからドラスタだからという繋がりの前に、
中の人同士のみの繋がりがあって、
結果的にアニメの展開とシンクロしたというか

桜庭せんせーと内田さんは違う世界に生きてるわけだけど、
チームで1つの目標に向かって何かするっていうのは共通のことで、
そこに現実とか二次元とかそういう隔たりは無いんだよなっていう

う~ん 上手いこと言語化できません
とにかく、とても良いお話しだなと思ったので話したかったのでした

60回は他にも真面目なお話しをされていて興味深く聞きました
ラジオに限らずブログや書籍で他人の真面目な話を聞くの好きです
生き方とか考え方とか、そういう人間個人の根っこの部分に関わる話

 

3rdがアニメ再現が多いので、アニメ見返しています
宣材回・SEM回・合宿回みたいな皆でわちゃわちゃする回が見返してて楽しい
集団の中にいると個人の役割や個性がよく見えて良いなって思います

2話でジュピターのライブできないかも~ってなったときに、
みのりさんが真っ先に「どうにかできないのかな」って言うのが、
ライブ楽しみにしてるファン側の気持ちわかるからなんだな~とか
2話は、てんてるが「初ステージは自分達のデビュー曲でしたい」って言ったときに、
冬馬が嬉しそうな表情になるとこも好き
アイドルとしての先輩後輩じゃなくて、
同じプロダクションに所属する仲間でライバルであるっていう同じ気持ちを、
てんてる達も持ってくれていることを冬馬が喜んでいるように見える

放送当時気づかなかったけど、
9話で翔太悠介享介が一緒に仕事してるのはセカライカレイドネタなんですね
落ち着いて見返すと色々気づきがあります

ジュピレジェロボイベ搭乗機体妄想

イベ予告で想楽くん可変機だよな~と妄想してたら
パイスーがガンダム002期で、あ~想楽くんキュリオス乗ってるわ~飛行形態になる可変機乗りだ~
と思ってカードの特技みたらフライトタイプで特技名考えた人と思考回路同じで笑った
キュリオスというよりヴァルキリー乗ってそうだけど

特技名で搭乗機体名がわかる

トウマ・アマガセ:ラクシャーサ・オルタ、出撃だぜ!
ホクト・イジュウイン:ビッグ・ディッパー、行きます!
ショウタ・ミタライ:エバーグリーン、いっきまーす!

ソラ・キタムラ:ムーサ・フライトタイプ、出るよー!
アメヒコ・クズノハ:黒鋼、出る!
クリス・コロン:ディープ改、参ります!

これディープ改は可変型水陸両用機だと思うんですよ
ディープが水中専用機体で、改になって可変機能搭載されたやつ
仲間のために陸戦もできるようになりたい、というクリスの願いが改造の発端になる

雨彦は長距離戦機で射撃タイプか重火器砲撃タイプどっちだろなと考えてたんだけど、
黒鋼という機体名だとアストレイ・レッドフレームみたいな日本刀を装備してほしくなる
あ~あれだ 普段は長距離戦メインで刀で中距離戦もできますよな機体だ

冬馬は近距離戦機!
もちろんシャイニングフィンガー持ちでな!
オルタってついてるから量産機から派生した試作機ですね
扱いが非常に難しいけど上手く扱えばすさまじい戦果を上げる機体
扱えるパイロットがいなくて試作段階で廃棄されてたのを、冬馬が見つけて搭乗してみたら相性ぴったり、みたいな

翔太はワイヤーや投げナイフみたいな特殊装備満載の中距離戦機
人型じゃなくて変な型の機体がいいな 有体に言えばモビルアーマー

北斗は武装を複数換装することで戦況によって近~長距離に対応できる万能汎用型
普段は冬馬翔太のサポートにまわることが多いので中~長距離装備での戦闘が主
でも近距離戦闘もそつなくこなす

 

ジュピレジェ関係ないけど、
ドラスタはソレスタルビーイング感ある

柏木さんはキュリオスだし、てんてるはデュナメスだし、桜庭せんせーはエクシアだ
眼鏡だしヴァーチェもいいけど、やっぱせんせーはエクシアですよ
私がエクシア好きだからせんせーに乗ってほしいだけってのもあります!!はい!!

ページ移動

  • <– New entry
  • Old entry –>
  • Page
  • 1

ユーティリティ

search

エントリー検索フォーム
キーワード