記事一覧

まがじそ

 「トッキュー!」に五十嵐機長が登場した。喜ばしい。

 千堂は一歩の家に泊めてもらったが、柳岡はどうするんだ。おそらく時刻的に泊まりになるのを覚悟して宿は事前に確保しておいただろう。それにしても千堂がいないときの柳岡、というおそろしく貴重な姿を拝めるとは。ふふふ。
 今週でひとまず怒涛の柳岡ラッシュは落ち着いた風だが、千堂が宮田のスパーリングパートナーになったら、次なる登場も期待できるな。ふふふのふ。
 …とまあ、先日からアホに磨きがかかった日記だ。これからも尚一層励んでいく所存である。

 さて、宮田父と柳岡は現役時代対戦したことがあるのではないか、といういち(柳岡)ファンの手前勝手な妄想が実現し、私は目が飛び出るかと思うほど衝撃を受けた。実を言うと、もとは私ではなく友人が思いついたのだが、いかにもありそうだと私の脳内設定に採用させてもらったのである。
 森川ジョージは読者が喜ぶことを心がける漫画家だ。サービス心がある、とも言い換えられるだろう。かなり記憶があやふやだが、インタビューで「意外な展開で読者を驚かせたりするより、喜ぶ話にしたい」というようなことを語っていた。そのことは、一歩のかつての対戦相手たちが今でもときたま姿を見せたり、ブライアン・ホークのトレーナーについていたミゲル・ゼールが戦後編では進駐軍の兵士として登場していたりするなど、読者を「ここにこういう繋がりがあるのか」とにやりとさせる形で表われている。一歩と間柴、宮田と千堂のように、対戦が難しいボクサーを同士をスパーさせるのも読者サービスの一環と思われる。
 だから、宮田の世界戦と絡めていずれ描かれるだろう宮田父の若かりし日々に大阪弁のボクサーが登場したとしても、画面的にはおかしくないと思えたのだ。むしろ台詞がなかろーが外見がモヒカンだろーがスキンヘッドだろーが、試合のシーンがあれば対戦相手を柳岡として認定するぞという心意気でいたのである。アホか、と思っていただいて構わない。自分でもアホにしか見えないから。
 いざ蓋を開けてみれば、回想シーンどころか憧れの(強調)相手と会えたことで浮かれた柳岡が二人で飲みに繰り出して酔っ払う、という私の脳裏にマガジンお家芸の「!?」が乱舞する話になっていたが。いったいどこに向けてサービスしているんだ森川ジョージ。

 しかしながら、「はじめの一歩」が最も面白かったころ、つまり40巻ごろの森川ジョージならこうしたシーンは描かなかったにちがいない。そう思うといささか複雑な感がある。
 一歩が日本王者となった以上、展開の方向性が防衛、つまり安定を指向するのは当然のことだが、安定と停滞は表裏一体だ。またそれ以上に、連載の長期化に伴い、ひとつひとつの試合やエピソードが間延びする一方なのも辛い。描かなくてもいいことを画面上に表しすぎるからだ。…なんか近麻に同じような道を辿っている漫画家がいるな。
 けして今の「一歩」がつまらないわけではない。だが以前と比較すると、どうしても質が劣ると映ってしまうのである。
 願わくは、将来完結した際に頭から読み返して尚、すべてのエピソードが愛おしいものとならんことを。

うげげ

 今現在、非常に歯が痛いのだが、明日は歯科医が休診である。

 拍手いただきました。ありがとうございますー。

中之島+落語=オムライス

 昨日、中之島は中央公会堂へと行ってきた。落語を聞くためである。「『ちりとてちん』の落語を聞こう」というコンセプトで、作中登場した「鉄砲勇助」「ちりとてちん」「まんじゅうこわい」の三つ、それに加えて「転失気」「動物園」に手品を堪能してきた。
 手品といっても披露するのは手品師ではなく、噺家。噺家というのは落語だけでなく余芸も身につけておかねばならないんですな。昔は一席終わったらそのまま踊ることも多かったとか。

 会場の中央公会堂は地下にレストランがあり、ここは「ちりとてちん」で喜代美が草々にオムライスをごちそうしてもらうシーンで登場している。公会堂のオムライスといえば昔から有名で、現在は一日200食限定という人気メニュー。
 が、公会堂は99年から02年にかけて保存のため改装工事が行われたため、レストランは閉店してしまった。工事以前同様オムライスを名物にしているとはいえ、現在営業しているのはまったく別の業者。そしてぴかぴかになった公会堂のように、レストランの内装も光をふんだんに取り入れた明るくて現代的な雰囲気に変わった。
 だから時系列で言えば、喜代美たちはオムライスをあの薄暗く湿っぽい食堂で食べていなければならないことになる。…いや、あの店が公会堂のそれだと明言されたわけではないんだが。ひょっとすると、おかみさんとの思い出がつまった店がなくなるということでさみしがる草々の姿があったのかもしれないな。
 その「ちりとてちん」は兄弟子達を主役にした番外編が制作されると発表されていたが、クランクインしたことが先日ニュースで伝えられた。放映される7月を今から心待ちにしている。ただ、そこはかとなく地雷が埋まっていそうな雰囲気漂うあらすじなのが心配だ。まあ本編でも魅力が兄弟子連中に比重偏っていたから大丈夫だとは思うんだけども。

 以下はレス。


で、今週の一歩

 昨日は会う人ごとに「今日はなんか元気そう」「何かあったの」と言われるほど浮かれトンチキだった私。正直なところ、テンション激変でかなり疲れた。われながらアホである。
 まだマガジンを冷静に読み返せないのだが気にせずいってみよう。

わかったこと
・柳岡はアマ出身(プロ転向後無敗)。
・当時日本王者だった宮田父に破れる。
・ゲーム設定で柳岡は現役時Jrフェザー級だったが、宮田父もJrフェザーなのだろうか?
・酒に弱い。しかも絡み酒。
・いや、憧れの(強調)相手と飲めて浮かれていたせいかもしれない。
・笑うと若く見える(森川ジョージの絵柄が変化したせいでは?)。
・若く見える。
若く見える。
・ところでいつになったら名前の漢字表記が明かされるのだろう。
・今回の引きからして、おそらく次回も登場。
・ウヒョヒョヒョヒョヒョヒョヒョヒョ。
・(読み返す)
・ふぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ(奇声)。

 にしても、柳岡の経歴が描かれるなんてなあ!「絶対出てこないだろうから」と好き勝手絶頂かつムダにことこまかく、微に入り細を穿って妄想していたことが外れてしまった。
 まあ明かされた過去とはいっても、漫画キャラとしては非常に凡庸なものでその点は物足りない。私は苦杯を舐め栄光を目指しついには夢を諦めざるをえなかった、路傍に転がる石がごとき人生、端的に言えば木村の類型のようなものとして柳岡の過去を構想していたのだが。いや実に残念だ。にへら。ふへへへへへへ。

ざんねんなおしらせ

 ※本日は管理人が極度の興奮状態のため、お休みします。

てんそんがおかしい

 「RD潜脳調査室」がやっと始まったというのに録画を忘れてしまった。なんという怠慢。カイジが終わってしまい気が抜けていたのかもしれない。
 しかしそんなことはもはやどうでもいい。というくらい気が昂っている。明日だ。明日はマガジンが店頭に並ぶ。もけけけけけけけけ。

もういくつ寝ると

 週が明けた。マガジン発売までもうすぐだ。ふ、ふ。ふふふのふ。

 ちょっと前に「セーラームーンR劇場版」を見返した、と書いた。で、気が向いて、いやむしろ魔が差したというべきだろうか。連休中に「セーラースターズ編」を見返していた。DVDが発売されたときに購入しなかったので、見るのは十年ぶりということになる。
 それにしても、全般にキャラの等身が高すぎることに目をつむれば、十番高校の制服(夏服)を着たうさぎの可愛さは異様だ。少なくともそれだけで見返した価値はあった。
 ネットにスターズ編の評が転がっていないかとちょっと探してみたが見つからず。かわりにやたらと濃密な実写版の評論を発見して読みふけってしまった。放映当時は二次元の存在を三次元に起こすことへの違和感(しかも登場人物たちは現実離れした存在なのだ)が先立ち、結局食わず嫌いでほとんど見なかったのだが、なんだか面白そうだ。一度見てみるのもいいかもしれない。

コードギアス7話

 すっとばしていきなり7話の感想である。ちょっと文章を書く余裕ができたと思ったら、よりによって穴だらけの回だ。
 本作における戦闘は、おおむね戦術の天才たる指揮官ゼロによって黒の騎士団が劇的な勝利を収めるというパターンに終始している。むろんそうした紋切り型の展開で視聴者を飽きさせないよう、さまざまな工夫がほどこされている。たとえば素早いテンポで進めて「穴」の存在に気づかせないとかね。
 けれども今回は戦闘海域に何があるかくらい、双方把握しておけよとか突っ込みどころが目立った。特に藤堂。確か藤堂は情報収集をおこたらず、綿密な戦術で劣勢を跳ね返すほどの指揮官という設定のはずだが…。国一つ打ちたてようというのだ、戦術レベルですらゼロなしに乗り越えられなくてどうする。いや、もしかしてスザクには指揮官としての資質がないことを説明するための話だったのか?だったら納得だ。
 そしてルルーシュがナナリー以外の動機で立ち上がり「なおす」のは弱い。弱いが奴はもともとテロリストのくせに甘ちゃん、というむちゃくちゃな設定を背負わされている。自分のやっていることがもはや一個人の復讐という枠を超えていると思い知るのは、まだ先のことなのだろう。そのときが楽しみだ。
 しかし、そろそろエリア11という名の箱庭を脱するか、ギアスやらC.CやらV.Vやら世界の謎に進むかしないと見る方も(私のことだが)だれてくる。いや監督・谷口と脚本・大河内だからそれくらいとっくにお見通しなんだろうけど。

ジョーの誕生日だが

 昨夜はジョー誕チャットに参加しつつ、ジョー誕にかこつけて一人で酒盛りをしていた。おかげで途中、かなりへべれけに。あいかわらず祝っているとはとても思えない態度である。
 そもそもこのサイトは同人サイトであるにもかかわらず、界隈では定番ネタである誕生日ものが異様に少ない。009でさえ、5年半続けてやっとイワン(Cry for the moon)、ハインリヒ(Respekt für gealtert.)、ジェロニモ(大地)、張々湖(魚の舌)グレート(夢)をクリアしたというていたらく。どこが誕生日ネタなのか、という話がまじっているのは自覚している。メイン9人+博士をすべて制覇したいところだが、いったいいつになることやら。

 チャット中、テレビをつけていたら「ナイトスクープ」とNHKでなんともいたたまれない気持ちにさせられた。
 前者の方では、「子供のころ、くすねた親の金で集めたキン肉マン消しゴム。これを売って親に返したい」という依頼。その関係でまんだらけ梅田店とコレクターが登場するのだが…。まあそちらはまだいい。迷物・コスプレ店員が歌うカラオケが映ったらどうしようと思ったがそれはなかったので安心した。
 しかしNHKの、集められたファンがウルトラマン&ウルトラセブンについて熱く語る番組というのはなんだ。オタクが語り合う場面を客観的に見せられても激しくつらいだけではないか。いや、ファンに罪はない。ただその様を見せられる私自身の内面に異様な恥ずかしさが生まれるのである。
 聞くところによると、この番組「熱中夜話」はもとはBS放送であり、語り合う対象は戦国武将や犬、巨大建築物と多岐にわたるらしい。そういう場面だと抵抗感は薄れそうだが、ウルトラマンとなると一気にいたたまれなくなるのは、さてなぜだろうね。

009リメイク版

 先週のマガジンは一歩が個人的に「ウヒョヒョヒョヒョヒョ」な展開だっただけに、上がりまくっていたテンションが予告カットを見て落ち着いたというか。おそるおそる、という感じで待っていたこの一週間である。
 事前に、さてどれだけ奇怪なシロモノが出てくるか…、と身構えていたからかもしれないが、普通の出来だったことに安心している。ジョーと同室の少年が「村松」だったのは細かいなあ(笑)。
 リメイク云々は抜きにして、ただの読みきりとして考えるとものすごく中途半端なところで終わっているんだが、これはページ数が短いからしかたない。どうせ50周年のリメイク企画なら、前後編でちゃんとやってくれた方がよかったかも。そうしなかったのは、一発限りではなく好評なら続編or連載化を、というプロモ的な位置づけという気配がする。それにしても加速装置くらい出せよぅ。
 絵面ではジェットは普通とかギルモア博士が若いとかは受け入れられたがマフラーがないのはやっぱり映えないなぁ、と思う。あの防護服ならマフラーあったほうがかっこよくないか。
 塀の内外に落ちたことが運命を分けた、とかそういう演出は上手い。それにしてもわずか七日間であれだけの情報を集めたジャンはタダモノではなかろう。もともとBGを追っていたところ妹が…とか、そういう勘繰りをしてしまふ。

 しかし重要なのは次週だ。や、柳岡!柳岡の若いころ!ウヒョヒョヒョヒョヒョヒョヒョヒョヒョ!<まだ出ると決まったわけではないぞ

今週の「一歩」

 柳 岡 登 場 。

 まだしばらく潜っているつもりが、マガジンのあまりの展開に思わず浮上してしまった。
 そんないきなり前触れもなく登場したりすな!千堂を迎えに来るな!はたくな!「だったらいいな。でもやるわけないよな」と思ってた展開そのまんまやんか!びびったわ!
 しかも宮田父との因縁とかなんや!五年も前からしていた妄想が突如出てくるから目が飛び出るかと思たわ!

 いやー、冗談半分本気半分で主張していた「柳岡は現役時代宮田父と対戦してたよ」説がまさか現実味を帯びてくるとは…。こうなったら次回は若いころの柳岡とか出てくるんじゃなかろうな。ふふふ。
 おかげで今週は色々と吹っ飛んだ。いまだに自分の見たものが信じられないくらいだ。なぜ私の妄想が本誌で描かれるのだろう。ひょっとしたら夢か。きっとそうだそうに違いないなんだ夢かひゃっほー。

 あ、潜っている間に拍手いただきました。ありがとうございますー。

もう5月

 だれか嘘だと言ってくれ。

 地を這うがごとく怠惰かつダメな日々を過ごしていたが、ちょこちょこ嬉しいことがあったのでにこにこしている。ネットやっててよかったー!
 気力が復活したらアニメの感想(カイジとかギアスとか精霊とか)や漫画の感想(エマ10巻)とか書きたいな。