記事一覧

ニヤける理由

 にやにやしている。
 昨夜、「モツ鍋で箱の補足がされていますぞー」ということを知り、あわててブクマをクリックした私が見たものは!

 サルア君

 さるあくん。ああ、さるあくん。とってもいい響きだなあ。うへあ。もういっぺん口に出してみよう「サルア君」。んふふふふ。そうかあーサルア君かー。
 ええとですね、たぶん名前が出ただけだったら「わーい名前が出たよ嬉しいな」であったろうと思うんですな。しかし君づけされることによって、なにか、こう、えもいわれぬヌフフフフッフウーッ。
 端的に言いますと不気味な笑みがおさまりませぬ。

「オーフェン」世界の創世神話

 数々の裏設定が怒涛の勢いでご開帳とあいなった秋田箱、中でも注目株なのがやはり「世界離脱者(ウォーカー)」こと第四号神人種族「ガンディ・ワンスロウン」であろう。「エンジェル・ハウリング」のガンザンワロウン、「シャンク!」のガンバンワロウンに続いてついに「オーフェン」にもこの名が登場した。どう関係するのか、は具体的に不明のままであるので、作品世界のつながりなどについてはよけいにわからなくなった(笑)。彼ら3人のガンさんが同一の存在であるのか、あるいは各々平行世界のよく似た人であるのか、いずれ秋田禎信が語ってくれると信じたいところ。
 ザとバの違いだけなら平行っぽいのだが、ガンディ・ワンスロウンとなると、音韻が抜け落ちたように見えるんだよな。
 ところで私は以前「終端」12月4日付での感想で書いたように、「オーフェン」世界は循環を繰り返しているのではないか、と推測した。

不死の巨人…停滞、虚無の世界

巨人の死…神々(=可能性)と世界の誕生

何らかの事態(ex.ドラゴン種族による世界解析)による神々と巨人の現出

巨人の成長による変化の克服

神々の無意味化…停滞

 こうした繰り返しの中で生まれた歴史のひとつが「オーフェン」であり、また「エンハウ」「シャンク」と考えていた。
 しかし秋田箱を読むと、たとえば「オーフェン」の数千年後に「エンハウ」の歴史に移行したのかとも思えてくる。「エンハウ」にあるという氷海は、メイソンフォーリーンによる溶けない氷のことではないだろうか。ひょっとすると精霊たちも、克服されその存在を落としていった神人種族の成れの果て…とここまできたら突飛過ぎるな(しかし「神々」から「神人種族」という呼称の変更は明らかに位階が低められたと感じられる)。

 さて秋田箱で新たに明らかになったことをふまえて「オーフェン」世界について私の考えをまとめてみる。なぜかHTMLに例えて。

<HTML>…これが世界である、という規定。
<HEAD>…物理法則など世界のルールが記述される部位。
<META>…ルールの具体的な内容。書き加え可。
</HEAD>
<BODY>…ここより実際に観測される部位、宇宙。
<!-- 宇宙が誕生し、歴史がつづられる -->
<!-- 始まりあれば終わりあり -->
<!-- すでに滅亡への秒読みは始まっている -->
</BODY>…宇宙の終焉
</HEAD>

 基本的にBODYより下からヘッダへと干渉することはできない。しかしあるとき、BODY下の一要素に過ぎないスウェーデンボリーは神化を行い、自身の記述をヘッダ部へと移すことに成功した(<META NAME="walker" content="スウェーデンボリー">)。これが世界を離脱し、常世界法則と同一化するということである。
 またあるとき、ドラゴン種族が魔術を開発したためヘッダ部に直接干渉することが可能になってしまった(つまりブラウザのバグを利用したハックのようなものかもしれないな)。これにより、本来不可視であったはずのメタタグが実際に形を持ってBODY下に現われるようになってしまい、終焉へのカウントダウンが始まったのである…いかん我ながらよくわからなくなってきた。こーゆートンデモ説を唱えてみるが、さて、いかがだろうか。そしてほとんどtwitterでのメモ書きのまとめと化している…。

 ところで秋田箱で明かされた設定や物語の断片があまりに魅力的であるため、各所で「もったいない」との声が上がっている(私も心からそう思う)。しかし、3部や4部が実際に小説として書かれることがあるかどうかはともかく、世界設定についてはまた何かの作品で顔を出すのではないか、という気がする。すでにみっつの作品世界で使っているからして。

市長ブラコン説

 秋田箱を読了して早くも1週間が経過した。感想文がまとまらないので、twitterでメモがわりに思いつきを書きつらねている。
 今回は、市長が亡兄の名を街につけた、ということがじわじわキているという話を書こうと思う。続きを読む

秋田箱のサ

 感想文がなかなか進まないなか、こやつは後に回そうかと思ったが、よくよく考えると私に期待されているのはサルアについて語ることであるように思う。というか、そうに違いない。
 出番は無きに等しいとはいえ、本人が出てきてしかも無事が確認されただけでも僥倖々々。だって開拓団の状況を考えるとあの20年間、いつ死んでいてもおかしくなかったってことなんだもん。生きててよかったよ、本当だよ……。
 箱が出るまで、複数回「『あそこそ』書籍化にあたって秋田が原稿に手を入れた結果、数行出番が増えてた」「書き下ろし分で(略)」とゆー夢を見ていた私だが、さすがに現実では多くは望んでいない。まあ夢でくらい欲望大爆発しても罰は当たらなかろう。
 しかし目下私がすべきことは夢を見ることではなく、「無理をして葬式に参列」という表現からそげてたり日々苦労しまくってたりくたびれてたり老けてたりますますいい男になっているところを行間から読み取ることだと思う。あ、あと20年間で何回死にかけたかも。
 お偉いさんになったせいか、文中で名詞になってるのを見ると(サルア派だのサルア計画だのとか)、「もぞっと」しまくったりしつつ、市の名前に兄の名前を採用してたのはなんつーか、照れた。いや照れるところではないけどなんだか照れた(笑)。教師長の名前をつけたのは、対外的にも、つまり開拓民的にも受けはよかったんじゃないかな。

秋田箱

 読了。

 ものすごく面白い話の、ほんのさわりだけをちら見せさせられた気分だ。

サルア萌えの人に23の質問

 以前から細々作っていたものを公開する。
 本来HTMLでアップすべきなのだが、頭が相変わらずうじゃだらぱーであり、もはやいかんともしがたいほどソースが組めない。
 かといって、頭が元に戻るまで待っていると時間がどれだけかかるかわからないので、見切り発車ではあるがこのような形で公開することを決めた。落ち着いたら、またあらためてアップするつもり。
 面白げだと思われたら、テキトーにコピペして持って帰ってくださいな。

 なお、この「質問」の作成にはつーささんのご協力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。


「サルア萌えの人に23の質問」
01. 「我が森に集え狼」にて登場したサルア・ソリュード。彼に対する第一印象を教えてください。
02.初めて読者の前に姿を現した記念すべき巻。「我が森に集え狼」
03.何を隠そう、挿絵での初登場もこの「狼」でした。気づきましたか?
04.血まみれになりつつ、満を持して再びのお目見え。「我が神に弓引け背約者(上)」
05.名台詞がいっぱい。「我が神に弓引け背約者(下)」
06.実は「我が遺志を伝えよ魔王」「我が聖都を濡らせ血涙」にも名前だけは出ていました。
07.今だから言える!東部編で再登場しないかなと思っていた方は、その無念さを思う存分述べてください。
08.でも「我が夢に沈め楽園(下)」「我が聖域に開け扉(下)」で思い出されてましたよね?
09.「あいつがそいつでこいつがそれで」に出てきたときの心境をあるがままに。
10.以上を総合して、サルアにまつわる印象的な台詞、場面をいくらでも挙げてください。
11.サルアといったらまずはこれ。ガラスの剣について何かひとこと。
12.暗殺者としてのサルアをどう思いますか。
13.本編に暗殺シーンがあったとしたら現在の印象は変わっていたと思いますか?
14.多趣味な彼に新しい趣味ができました。さてどんな趣味?
15.哀れ、部屋の片隅で溶けていたジーンズ。ところでどんな服装が似合うと思いますか。
16.「あそこそ」にてご成婚。新郎新婦にメッセージをどうぞ。
17.もし息子や娘ができたならどんなお父さんになるでしょう。
18.外大陸の最強(略)町ではどんな職業についているんでしょうね。
19.なぜか夢の中に秋田先生が登場。サルアが主役の話を書いてくれるそうです。どんな話を希望しますか。
20.「おっさんくさい」が代名詞のサルア。本当におっさんの年齢になったらどうなるんでしょう。
21.サルアのある一日を想像してみてください。
22.第一印象と比べて、現在は何か変化していますか。
23.お疲れさまでした。最後にサルアへ向けてひとことどうぞ。

 参考にもならない私の回答は以下にて。続きを読む

あそこそ5日…というか終幕

 地人が出てくれてよかった。本当によかった。

あそこそ4日

 3日付の「(レキ2号は)しばらくは海に潜っていた」で、おいおいそれじゃクリーオウたいへんなのでは……と思っていたら、やはり溺れかかっていたようで。海草やらヒトデがからみつくんだから底の方まで行ってたんだろうなあ。
 んで、結局クリーオウはオーフェンを殴らなかった、と。まあクリーオウには殴る理由ないものなあ。レティシャがああ言ったのは、「扉」以降の顛末だけでなく《塔》を飛び出したのも含めてのことだろうし。

 ところでディープ・ドラゴンに唖然としている開拓民の皆さん、そもそも船長がアレなんだからこれくらいで驚いてたらこれからの航海は(以下略)。

開拓船について

 なんとなく気になったので。
 キエサルヒマでは蒸気機関が実用化されており、トトカンタなど発電機を18機も抱えている。トトカンタは王都に次ぐ規模の大都市であるので、ここを基準に考えることはできないとはいえ、それだけのことは可能な技術水準に達しているのは間違いない。
 で、めでたく出航した開拓船の動力は何なのかというのが今回の話題。
 などと大上段に振りかぶったはいいものの、そーゆー関連は超絶疎いんだよな。そもそも決めてないのでは、とも思うが拳銃について技術史含めやたら細かい設定考えた秋田禎信であるからして、船の方も決めてるんじゃなかろうか。
 11月6日付更新分によれば、スクルド号は帆を備えた蒸気船。遠洋航海であるし、風があるときはその力を借りるのだろう。てか、いまだに外大陸がどこにあり、またどれだけの距離があるのか語られていないのにもやもやする。作中の様子からして、判明していると受け取って間違いないだろうけれど、それならそれで明言するだろうし……。
 ともかく以下は知識のない人間がWikipedia先生にお尋ねしながら書いたものなので、信じてはいけないよ。笑うのはいいけど。

 まず蒸気機関について。
 現実世界の蒸気機関には主に「レシプロ式」と「タービン型」の二種類があるようだ。スクルド号にはこのうちどちらが採用されているのか、はたまたキエサルヒマでは別の原動機が開発されているのかは不明なれども、そこらへんは考えてもわからないので保留してもよかろう。
 次に、燃料について。
 実は先日小話を書いていて「そういえば、キエサルヒマでメジャーな燃料ってなんだろう?」と疑問に感じたのがそもそものはじまりである。キエサルヒマのエネルギー事情については、「蒸気機関による発電が可能」「ガス灯がある」ことがわかっているが、蒸気機関が何を燃料としているのかは出てこなかった…と思う。本を引っくり返したら明記してある箇所があるかもしれない。
 固体燃料なのか、液体燃料なのか、むしろキエサルヒマには化石燃料が存在するのか?という段階まで疑問が出てくる。
 なぜこんなことを気にするのかというと、船にどれだけの燃料が積み込まれているのかが外大陸との距離を推し量る材料になるからだ。スクルド号はかなり巨大な船らしいので、燃料もたっぷり積んでいると思われる。…をを、やっぱ遠いのか。収容可能人数はどうなんだろうな。現在の章を読む限り、遠ざかるキエサルヒマを見にほぼ全員が甲板に上がっているような印象を受けるが。
 燃料が何かということについては、作中から読み取れる技術水準からいっても、薪や石炭などの固形燃料とみてよいだろう。さすがに石油の精製は無理な気が。というか、そもそも油田があるのかというところから考えなければならない(笑)。さらに、炭鉱があるのかという(以下略)。……ん?アニメで確か炭鉱が出てきたな。
 そこを考えると、薪が一番無難か。アーバンラマ周辺は荒地なのは、かつて伐採が行われたためと想像するのも一興かも。さらに、フェンリルの森の伐採を始めたアーバンラマとキムラック教会の間で紛争が起きたことが「女神の命令」締結に繋がった表向きの理由(裏はもちろん「聖域」関連)……とここまで来ると行きすぎだわな。
 風呂敷を広げもせず畳みもせず無責任に終わる。

あそこそ3日

 海面から飛び上がって甲板に着地、ってディープ・ドラゴンの跳躍力はすさまじいな。
 ときに、私は前章のラストから引き続き行間から全力で存在を読み取りまくる作業にいそしんでいるわけだが、それでも今日号令をかけようとしていた「あいつ」は違うな(警備隊の統率をしているのはメッチェンだろうし)と冷静に判断できた。ふふふよーし落ち着いているぞ。

ページ移動