記事一覧

あそこそ25日

 連続して日付変更直後の更新が続いていたせいで、ちょっとタイミングが遅れた今回はよけいにじりじりさせられた。
 魔術が使えるにしろ使えないにしろ、体力なしで騎士軍と戦闘するよりも、逃げることを勧めたクリーオウ。徹頭徹尾合理的なコルゴンも、彼女の方策が妥当だと判断したらしく、思いのほかすんなりと従っている。まあ憔悴しているクリーオウよりも体力がもたないらしいからなー。
 そういえば、昨日の感想で見かけた「コルゴンは魔術士の憂鬱」説について。これが当たっているとして、レティシャを圧倒するほどの実力を持ちながらめったに魔術を行使しない男、コルゴンはどういう心境なのだろうか?
 オーフェンやアザリーなどと違い(笑)、ぽんぽん魔術を使わないのは、コルゴンにとって「魔術」が行動の中心にないからではないだろうか。「背約者」で一時同じ状態になったオーフェンがクオらに手も足も出なかったのは、オーフェンは基本的に魔術を軸にして戦闘を組み立てているからだ。むろん、天人の遺産を装備したクオに魔術なしで立ち向かうのは無茶だという前提もあるが。
 というわけで、コルゴンの場合はあくまで魔術というひとつの手札がきれないだけであり、たいしたことではないのか?とも思ったが、いやいややはり問題だろう、と考えなおす。
 魔術士にとっては、自分自身を制御することが至上命題である。魔術を制御しきれなければ、それは暴発死や衰弱etc、すなわち自身の死に直結するからだ。
 コルゴンが「憂鬱」状態だとすれば、原因はおそらくスウェーデンボリーになりそこねたこととロッテーシャの裏切り。それらによって自分自身を制御できないほどの矛盾を内包したというのは、コルゴンにとってあまり認めたくないことなのだろう。
 と、憶測だけでものを言うのであった。

 さて今日も今日とて明かされた衝撃の新事実。パンパカパーン。コルゴンはもともと服薬暗殺者だった!
 謎の多いキャラだと思っていたが、そういう人物だったとは。単に詳細なプロフィールがない、というだけならほかのキャラクターも同様だが、コルゴンの場合は思わせぶりなことが「はぐれ旅」および「向かない職業」でちらちら出てくるだけになあ。
 「はぐれ旅」キムラック編でもっとも印象深いシーンのひとつにあげられるのが、血涙を流すネイム・オンリーだ。あれはシーンそのものの強烈さもさることながら、挿絵の迫力がまた素晴らしい。
 そのネイムは確実にクオによって服薬暗殺者になったと思われるが、実子に対して生命を削る薬品を与えるとか、そうした救われなさの根底には慣習があったのだな。
 てか、このぶんでは教会創設時の死の教師ってまず間違いなく全員が服薬暗殺者だよなー。「はぐれ旅」においてはネイムのみだけなのは、二百年の間に廃れたのか。<なぜそこまで想像が及ぶ?

 これは明らかにされないだろうけれど、クリーオウの所持していた丸薬はいつ入手したものなのなんだろう。順当に考えれば、タフレム市で炊き出しの手伝いをしていた際に懇意になった難民からか。だがキムラックをうろついている間に、潜伏していた難民と接触して……などと想像すると一気にハードボイルドな世界に。もう服用したのか?
 あれ、そうすると夢うつつで見ていた「緑色の空」って麻薬の副作用なのかもしれん。

あそこそ24日

 祝日休日イコール稼ぎ時(盆暮れ正月クリスマス含む)、な生活を送ると、感性が磨耗してしまうのか、どうも行事ごとというものにピンとこなくなってしまう。これはこれで問題ありな気がするなぁ。

 ろくな装備もなしの行動でも、「まぁコルゴンだから……」と疑問にも思わなかったが、三日前にクリーオウと出会ってこのかた、なにも口にしていないとは。をいをい大丈夫か。酒場でも吐いて倒れていたのだし、ひょっとしてこの一年間まともな食事をしていないのではなかろうか。
 「あいつ(おそらくレティシャ)」の心配というのもそういったことかと思っていたら、感想を読みに回っていると「コルゴンは魔術士の憂鬱に陥っているのではないか」という予想を多く見かけた。
 そう思って読み返してみると、なるほど、瞬時に殺気立ったコルゴンの様子を考えるに、魔術を行使できないことを指摘されて逆上しかけた、と見受けられる。

あそこそ22-23日

 昨日は体調が悪く、早々に就寝してしまった。
 あ、「あそこそ」関連サイトさん増えたのでまとめに追加~。なんかまだいろいろと抜けてる気がする……。

 とうとう追っ手が現われた!ついに戦闘シーンが描かれるのだろうか?……と、見せかけて人影が地人兄弟だったらどうしよう。

 ところで地味にキムラックの戦況というか地図が気になるなあ。一応、いまの状況は、ほぼ北端に廃墟があり騎士軍はそこを拠点にしている。そしてゲイト・ロックと呼ばれる荒地を挟んで魔術士同盟軍と向かい合っている状況と考えればいいのかな。もうひとつの勢力だった難民のゲリラは(全員とは思えない。残った人間もいただろう)アーバンラマへ移動したし。
 でも同盟の拠点タフレムとキムラックって結構離れているんだよな。こういう地形での戦争はどんな感じになるんだろうか。

あそこそ21日

 コルゴンはオーフェンに対して怒ってるのだろうか?とかそんなことを思った今日の更新。つまり、魔王の力で結界を消失させてキエサルヒマに動乱を招いたことに対して。
 魔王の力を使おうとしていたのはコルゴンも同じだったけれども、コルゴンは「施政者の承認を得ていた」らしい。施政者って貴族連盟だよなあ。いったいいつ承認を取り付けたのだ、と細かいことを気にしてみる。
 「緑」で聖域に拉致されて第二世界図塔の存在を知り、スウェーデンボリーの召喚を思い立ってから貴族連盟に接触する時間はない。ネットワークを使おうにもダミアンがいるからなあ。あ、アザリーがいたか。
 東部編は、おそらく意図的にそうしたんだと思うが、状況の推移や各陣営の意図が明確に描写されない。だから後に起きた結果からの推測が多くなってしまうのぅ。

 そういえばクリーオウの見た緑色の空は夢だった模様。すわ精神支配か?というのは、さすがにうがちすぎだったか。

あそこそ20日

 (24日一部訂正)
 今日は更新早かったなー。
 コルゴンはクリーオウを気にしていなかった、というより、彼女が連れている「黒い仔犬のようなもの」がディープ・ドラゴンかどうかを問題にしていたようだ。
 さてこのディープ・ドラゴン(ぽいもの)が真実どういう存在なのかという問題は、この後日談における謎の核心をついていると思う。
 「扉(下)」でディープ・ドラゴンは女神を転移させるために種族もろとも滅んだ。ラストシーンでオーフェンがクリーオウの見舞いに訪れたとき、眠る仔犬が病室の前にいた、というシーンは閉ざされた扉を開けることの意味とともに、奇跡の存在は信じることができるとを示すものだ。
 だからあの時点では、レキ2号(仮)はディープ・ドラゴンかどうか読者の疑う余地はない……というか、オーフェンがどこからか拾ってきたただの犬なんだよ!などと主張すれば野暮である(笑)。
 しかし今回、始祖魔術士を含むすべてのドラゴン種族が絶滅したと語られたために、あらためてレキ2号はいったい何なのか?という疑問が浮上してきた。
 ドラゴン種族の絶滅に関しては、マスマテュリアの氷解などから事実なのだろうと推測できる。まあこれについても、結界消失がなぜ絶滅を導くのか、不死のはずの始祖魔術士がなぜ死んだのか、といった謎があるのだが、レキ2号の存在も考えてみなければならないようだ。ずっと眠ったままであるから、ただの仔犬ということはない。昨日の更新でクリーオウが見た「緑色の空」も、うがった見方をすればレキ2号が精神支配したからともとれる。
 レキ2号は本当にディープ・ドラゴンなんだろうか?それともまったく新しい生物なんだろうか?もし後者ならば、変化の逆行を指向しつづけてきたドラゴン種族が、最後になしとげた「変化」がレキ2号なのかもしれない。

あそこそ19日

 ポメラへの思いはなお抑えがたく、しかしながら現物は手元にないという悲しき現実のため、実物大のパンフレットを机の上に広げてエアタイプするという遊びに興じている。人間の想像力ってすごいよね!!楽しいよ!!

 ヨイヨイ状態から復活して三日、いまさらながらクリーオウがなぜ自分を探しにきたのか質問するコルゴンであった。
 コルゴンはどこまでも本当に天然だなあ。たぶんなんでついてくるのかも、よくわかってなかったんだろう。まあコルゴンの目的は一応「魔王の暗殺」だから、魔王と知己の少女がわざわざ自分についてくるのは疑問に思ったのかもしれない。
 そしてクリーオウがサンクタム=コルゴンを探したのも、複雑な理由も何もない。やはり騎士軍&武装盗賊除けとして利用するつもりだった、と。心情的にはロッテーシャのこともからんでいるだろうけどね。
 レティシャとの会話で出てきた、歪みを正す、ということがどういうものなのかがこの章のメインなのかなー。

あそこそ18日

 「今日はなんか連載開始してる気がする」と思った日に限ってなかなかPCの前に座れなかったりする。いや、まあそんなことはほぼ毎日考えてるんですけどね。

 新たな章は長らく安否が心配されていたクリーオウの視点ではじまった。どうやらコルゴンと合流して三日が経過したようだ。合流とはいっても、もちろんふたりの間にコミュニケーションがあるわけではない。なにせ迷惑来訪者、不気味男の異名をとるコルゴンであるからして、クリーオウのことなぞ、どーでもよさげに歩き続けているらしい。
 てなわけで、現在ふたりはキムラックにいる――と、ここで疑問がひとつ。コルゴンはいったい何を目的に前進しているのだろうか?一直線に歩いているところをみると、進む先になにか明確な目標があるように思えるのだが。
 でもまあコルゴンに関しては、そもそもわからないことだらけだ。
 まず貴族連盟からオーフェン暗殺を請け負ったまではいいとして、「サンクタム」をあらたに名乗ったのはなぜか。任務対象のはずのオーフェンを探そうともせず、飲んだくれていたのはなぜか。
 なにもしなかった、ということはあるまい。クリーオウが探し当てられたことから考えると、レティシャ言うところの「本来の凶暴」さを発揮して暴れまわり、その名を轟かせていたようにも思われる。
 ただ、クリーオウがコルゴンに会えたのはフォルテ、つまりネットワークの助力があった可能性もあるな。その場合はコルゴンが無為に過ごしていても問題なし。
 ところで、クリーオウがコルゴンを探していたのは「オーフェンという同一の目標を追うため&虫除けならぬ騎士軍除け」ってことでいいのだろうか。ここらへんがいまだによくわからん。

 今日のところは不明なことをぽろぽろ挙げてみた。続きでおいおい明かされるのをおとなしく正座して待つことにしよう。

あそこそ関連サイトさんまとめ

 「あそこそ」が始まって約3ヶ月。感想を書かれてる方やサイトさんもちらほら増えてきたので、自分が巡回するとき用にまとめ。
 (2月23日追記)記事の内容はこのページに移行しました。

あそこそ8日

 置換ミスにおののきながら感想ゴー。てか、わたしは一番最初に目についたんだが、世間的にはそうでもなかったっぽい?
 ここ二日は、というか正確には11月25日から顔からにやにやが取れない。だがそれもひと区切りらしいのでちょっと落ち着こうと思う。むしろ落ち着け自分。いろいろと。
 でも昨日の更新を読んでアレな状態になっちゃったのも事実、今日の更新を読んでやっぱりアレな心境に達しちゃったのも事実。つまりですね、10年前には「いい味した脇役の兄ちゃん」だったのが後日談で再会してみれば(作中経過時間は2年だが)ものすごくいい男になってたんですよもうどうすれば。やっぱり労苦は人間を磨くということなのだろうか。まあ屈託を抱えつつもバランス取れているあたりが魅力である。というわけで、もっと悩め~もっと不幸になれ~。
 むしろ最大級に悩んでいるのは主人公の方だ。オーフェンは大陸の命運を背負ったうえに、なんでも解決できる万能の力まで持ってしまった。キエサルヒマ中が動乱に陥っている今の事態だけではない。これまで自分が行ってきたことすべてを「なかったこと」にできる。歴史の書き換え、死者の復活さえも。
 だから悩む。オーフェンは超人ではないから。それなりに後悔の多い道のりを歩んできた、ひとりの生真面目な青年に万能の力は重過ぎるものでしかない。
 そういえば、常に目が青くなっているわけではないのね。だから魔王化したのではなく、力が憑いているという方が正確なのか。中途半端な状態で誘惑に駆られ、それが「扉」からずーっと続いているんだからとっとと返上したくもならあな。

 にしても、サルアは教師ぶりが板についているなあ。説教に照れを感じなくなってきたんだろうなあ。もうこのまま最強村でメッチェンとふたり、学校の先生でもやっちゃえばいいんじゃないかなあ。むしろ子どもができないぶん(たぶん)孤児院でも作っちゃえばいいんじゃないかなあ。メッチェンの体を治せるかもしれないと知っても本人には言わないで押し留めるのがいいなあ。とにかく「お前が好きだああああっ!」と叫びながらドロップキックぶちかましたくなるくらい好きだなあ。

あそこそ7日

 (ばんばんばんばんばんばん)<床を叩いている
 (ごろごろごろごろごろごろ)<転げまわっている
続きを読む

ページ移動