記事一覧

ワシズ、あと零について

 ひさびさに福本の話題。
 怪作と名高い「ワシズ」、とうとう単行本になる。……2巻出るのかな、と早くも心配に。だって竹書房だもの。
 あらためて頭から通して読むと、最初こそまだ普通…じゃないよなコレ。ともかく普通ではないがまだしもスピンアウトっぽい雰囲気を残していたのに、話が進むごとに描く方もなにかが乗り移ってきたのであろうか。加速度的にイカれっぷりも増していく。なんつーか、読んでると脳からヤバい物質がズビズバ出てくる気がする。
 鷲巣様が指を詰めさせたり麻雀牌を詰めたりトカゲ食うたりマッチョになったり地下鉄作ったりやりたい放題。もはや福本ワールドがかけらも残っていない。さすが原恵一郎である。素晴らしい中毒性だ。
 そういえば隼は鈴木の若き日の姿、ということになっているが、最初からいるあの部下も吉岡なのだろうか?あの忠節ぶりは吉岡を髣髴とさせるのだけれど、いずれは言及されるといいなあ。

 「零」が休載の間に思いつきを書きつらね。
 打ち切り(……)になってしまった「涯」の轍を踏まないようにか、「零」は意識的に現代的な風潮に合わせて描かれている。展開を早めにしているところをみると、おそらく打ち合わせの段階からかなりきっちりとプロットを詰めているのではないだろうか。
 あと賭博覇王伝、と銘打っているわりにギャンブルがあまり絡んでいないのは、福本伸行=ギャンブル漫画のイメージから題名がつけられたんだろうな。もちろんこの「選抜」が終われば、タイトルに合致するような、世界の富豪を相手取るギャンブルが始まるのかもしれない。でもいまのところは、何かを賭けるというより何かを乗り越える方が主題だと思われ。
 まあこれは何回か書いていることである。
 最近気になっているのは、この漫画の主人公、零のことだ。福本漫画は、あまりキャラクターの背景を重視しない。もちろんそれは主人公についてもいえることであって、漫画を読んでいてもキャラクターの前歴はそこから読み取ることができないし、そうしたことは福本漫画にとってさほどの意味を持たない要素だと感じられる。
 それが、「零」ではこれまでの作品とはやや趣が異なる。たとえば登場人物の名前が特徴的なものであったり、各自の行動に「目的」が設定されている点が私に「今までと違う」という印象を与えるのだ。
 もちろん以前の作品でも各キャラクターは目的を持って行動している。これまではキャラクターの目的=話の展開だったのが、「零」は必ずしもそうではない。様々な「目的」が物語の中でうごめいているように見える。以前と比較して群像劇的、と言えばいいのだろうか。
 ……ちと表現に困るな。私自身、なんとなくそう感じているという程度の話なので、まだ明確に考えが固まっていない。ご容赦の程を。
 さて、主人公の零について。かれはいったい何者なんだろう、というのが最近の私の疑問だ。秀才であり、少年漫画の主人公にふさわしい(やや前時代的すぎるほど)まっとうな正義感と純粋さを持つ零だが、なぜ自殺サイトに投稿していた少年たちを集めたのか、なぜ振り込め詐欺被害者を救おうとしたのか、という動機はまだ語られていない。
 むろん零の真正直さを表すために、わかりよい時事問題を持ってきたと考えることもできる。しかし、それにしてはやっていることが大仰と言おうか、行動に出るための内的動機、零自身がそれらの時事問題をどう考えているのか、が描かれなさ過ぎているように見える。
 ひとことで言えば、ちょいと前段階をすっ飛ばしている気がするのだな。
 まあ私はたいてい考えすぎるので、あまり重要でない要素を深刻にとらえているのかもしれない。この先作中で零の来歴が描かれる保障もないしなあ。

 今日もまたまとまらずに終わる。

モツ鍋8日

 拍手、ありがとうございます。へこへこ。

 収録内容の予定も発表されましたな。ミニ文庫のみならず、「オーフェン」以外の原稿もいろいろ収録する方向で話を進めている、ということだったのだけれど、「パノ」も収録されるとのことで、これはとても嬉しい。
 なにしろ「パノ」を知ったのがつい最近のことで、もう読めないのかなーとしょんぼりしていたところだった。
 いやはや、まこと超豪華すぎて怖くなってくるシロモノであることよ。

シンプルイズベスト

 昨秋、アメリカで「Peek」というメール専用の端末が発売されたのだそうだ。料金は月額固定でメール使い放題、取得できるアカウントは3つまで。音声通話はもちろんできないし、スロットも一切なし。わりきってるなー。
 機能をひとつだけにしぼったガジェットというのは、ポメラにも通じる気が。「いろんなことがなんでもできます」な高機能さより、自分にとって必要な機能だけを持つ、というかむしろ「それしかない」ものに心惹かれるから、そういうのが好みなんだろな。

 そのポメラさんと今週は親密なお付き合いをしていた。が、すげー肩こりになってしまった。姿勢が悪いせいか?

「キングアビス」なかむらたかし

 半ば以上あきらめていた単行本が発売された。まずはめでたい。絶対に近所の書店では置かないだろうと最初からジュンク堂へゴー。……したのはいいのだが、久々に行ったなんばのジュンク堂は新刊の配置が謎なことになっていて、しばらく店内をさまよってしまった。
 人間のほかに3種族の異能者が暮らしている世界。王の命じた異能者狩りにより、村もろとも皆殺しの目に遭わされた少年、キャルは妹と仲間たちと共に王都を目指している。一方の王都には、謎めいた力を持った王子アビスがいた。どうやらアビスには世界と神に関わる目的があるようなのだが……。
 と、まあまだまだ風呂敷が広げられたばかり。1巻は、なかむらたかしの手になる美しい描線を堪能した。あとは続刊を祈るだけである。……出るのかなぁ。いやまぢで心配。
 ところで、昨年末のオエセル祭でまた「ファンタジックチルドレン」の朗読劇があったらしいのだが。あのー、どうにかCD化してもらえませんか(涙)。

リクエスト結果発表

 さて、リクエストの集計結果が発表されましたな。
 うむ、やはりA「チャイルドマン教室全員集合」は王道だな。これ、一度はあると思っていたのに結局なかったし、読者としてはぜひとも読みたい。本編でも一部集合したと思ったら結局ちょっとの間だけでしかも意思疎通してなかったしなぁ……。すごい残念だった。一応「黒の聖域」でかきおろしイラストとして実現してたけど。
 んでBは「教師になる前のチャイルドマン」か。これはこれで渋い話になりそう。推測するに、イスターシバ、それにエキントラやオレイルのリクエストとかもこれに含まれてそうだ。
 Cの「魔王オーフェンVSキース」はどうだろう。作風も変化してるから無謀編のノリはそぐわないものだという印象だし。いや逆に今の作風でキースを書くとどうなるんだと思えばいいのか。先生ここはひとつシュールなのを、と。
 しっかしこれは悩む。あまりにも贅沢な悩みだが。

 ところで、実を言うと「オーリオウル享年マイナス1000歳」とか「ボリーさん32歳」というリクエストも考えたのである。私的に一番気になるのは世界設定だから。だがこれは話にしづらいリクエストというか、琴線に触れないだろうなという予感があり、送っていいものか?というと疑問だった。
 まあ結局ものすごく真剣に迷った末、己の願望を優先して「サルア16歳」で送ったんですがね(爆)。

あそこそ6日

 ちょいと疲れていたので、まともな感想は明日にしよう……と思って寝ようとしたらよもやの複数回更新で寝るに寝れなくなってしまった夜の感想をあらためて書く。
 しかし日記のネタをためておかなくても大丈夫なのだろうか、毎日更新だから連載休止中も雑談ネタが必要なのに、と余計な心配をしてみたり。まあ今回は誕生日ネタ&お仕事情報だから鮮度が命だものな。公表されたザスニの新連載、「ベストオブオーフェン」でちらっと語っていた構想を思い出す。
 そして今回で小休止ということで、そろそろ時期的にリクエストの集計結果が発表されるのかしらー。

 同質にして正逆、と称されたふたりの決着はひとまずついた。どちらがより強く、より正しいか、ではなく、前に進もうとしているか否かが勝敗を分けたのだ。
 オーフェンの覚悟、この夜がかつての先輩コルゴンとだけでなくもっと多くのもの(キエサルヒマに暮らすひとびと、そしてキエサルヒマ自体)との別離になるというその心境をみていると、やはり開拓とボリーさんへの接触(&力の返上)は簡単にいかない話だという気がするな。外界に何があるのかすっっっっごく気になる。……外大陸開拓編、書かれたりしないのかな。いやおそらく書下ろしがそうじゃないのかと思えるのだけれど。
 しかしオーフェンはコルゴンと遭遇するまでのこの数日いったいどこで何をしていたんだ。街をうろついて襲撃を待っていたか、それとも一度は外へ探しに出かけたりしていたのだろうか。

「血界戦線」第3話

 をを、ジャンプSQ次号から加藤和恵の新連載が始まるのか。楽しみじゃわい。
 そして内藤御大の短期集中連載、今月で早くも最終話。先月号を読んだ時点では、「この風呂敷をどーやってたたむんだろう?」と心配したほどの盛大な広げっぷりだったが、ゆるりさらりとたたまれてしまった。うむ、心配した私が愚かであったな!
 てか御大の心にもあの精霊は刻みこまれていたのだね。名前、伏せてないけど大丈夫なのだろうか。
 一応ラスボスっぽく見えた堕落王さんもいいキャラだったなぁ。思わず「さん」づけをしてしまうくらいに。「TRIGUN」をあれだけ力こめて描いていたから、しばらくは御大の漫画は軽めな感じになるのかもしれぬ。「血界戦線」も適度に連載続けられそうなネタをちりばめたまんまであるし、ひょっとしたらまたお目にかかれるかも?と期待。

あそこそ5日

 拍手をいただきました。はげみになりやんす。
 昨日は↓のようなことをわめいて寝ましたが、ネットをうろうろしてたら某氏がサルアとメッチェンの絵を描いてらして一気に上機嫌というか「うっひょひょー!」となり現金だなぁと思った、夜の感想。

 寸打が出たぞー。

だが、私はあきらめない

1、魔王と殺し屋の激闘に割って入る隙をうかがっている。
2、どこぞの廃屋で倒れていた金髪の女を発見し慌てている。
3、明日に迫った出航の準備で無茶苦茶忙しい。
4、妻といちゃついている。
5、出向直前まで魔王を待っている姿が描かれる。
6、行間どころかページ間から読み取れという神の試練。
7、無謀編11巻タイトル

あそこそ4日

 ずっと考えていたことではあるが……この物語、つまり「あいつはそいつでこいつはそれで」の意味というのは、いったいなんだというのだろう。
 私は、この不定期連載が始まった当初の感想でこう書いた。

 もし連載が、ワニ娘話のようなすべてが終わった後のおまけエピソードだったら、嬉しいのに変わりはなくともここまで盛り上がらなかっただろう。われらが主人公、オーフェンを待ち受けているのは永遠に終わらない楽園ではなく、更なる困難に満ちた道行きだ。あの世界にふたたび触れられること、これを喜ばずしてなんとしよう。

 「オーフェン」はすでに終わった物語である。物語の終わり、それは語られるべき事象がすべて語り尽くされるということだ。たとえ消化不良の点があろうとも。
 これは別に「オーフェン」に限った話ではない。ファンサービス的に、大団円を迎えた後の楽園の世界を垣間見せるのならばともかく、「あそこそ」は未回収だった設定が開示されるなど、続編といっていいように思われる。一度エンドマークを打った物語に対して、これ以上いったい何をつけくわえようというのか?そのことがずっと頭にあった。
 「スレイヤーズVSオーフェン」で断片が提示されたように、秋田禎信はオーフェンたちの「その後」は考えていたらしいから、富士見書房に後日談競作企画を提示されて「扉」後の顛末を書いてみるのもいいか、と思ったのかもしれない。あるいは、本編中で物語を動かす役割に徹していたクリーオウを、物語の中で意思を持って動くキャラクターとして描こうと思ったのかもしれない。用意はしていたものの、結局使われることのなかった設定群をファンサービス的な意味合いで披露してみようと思ったのかもしれない。
 と同時に、私はコルゴンが登場してから、「この話はひょっとして『同質で正逆』を語りなおそうとしているのでは?」という考えがあった。
 東部編で繰り返し出てきたわりに、カタルシスにはあまりからまなかったフレーズである。というより、物語の中でフレーズについての決着のつけ方が弱かったと言う方が正しいだろう。超人を目指していたコルゴンと、超人は世界を救わないとしたオーフェン。この二人の関係は、本編中では対立や対照というより「ずれていた」という印象がある。互いが手前勝手に行動した結果、「扉」で対峙する場面になっただけであり、しかも対照性を強調して描かれていたわけでもないからだ。こうして「あそこそ」において、やっと関係性が生じたわけだが。
 あえて否定的な言い方をする。「あそこそ」は本編で未消化だった「同質で正逆」の後始末が芯になっているのではないだろうか。新たな要素をつけくわえるならばともかく、本編で語るべきだったはずの事象を後日談で片付けるのは、筋が通らないことと私には思える。

 ……それにしても、本来ならきちんと東部編を読み返してから書くべき内容だな、これは。盛大な勇み足である。

ページ移動