記事一覧

「食前絶後!!」

 「オーフェン」のまだ持っていない巻を求めて古書店へ行った。するとどうでしょう、ろくごまるにの「食前絶後!!」があるではないか。
 おりしも下巻発売を知った矢先である。喜び勇んでさっそく購入した。図書館に置いてあったのでン年前にすでに読んでいるのだが、やはり手元に置いておきたいもの。ちなみにタイトルは「くうぜんぜつご」と読むなり。
 北浜雄一は放課後の教室で幼なじみの立野徳湖から愛の告白を受けた。しかし、彼女から差し出された弁当はただの弁当ではなかったのだ――
 と、一見してラブコメのよーな導入だが、奇怪な設定と珍妙な文体が描き出す「なんじゃこりゃ」な物語、そして締めるところはきりりと締めるシリアスさに読者は脱帽するしかございません。
 以下は弁当を口にした北浜雄一のモノローグである。もうここが素晴らしい。

 それにはソボロの風味すら残っていなかった。ソボロが巻き起こせる不味さではない。
 恐怖小説の大家、ラヴクラフトならば『ああ、それは名状しがたき味をもって私の薄灰色の器官に忍び込んでいく』と表現したかもしれない。だが俺はラヴクラフトではなく北浜雄一なのだ。表現してみせよう。
 徳湖のソボロは、『さっぱりとしたアスファルト』もしくは『天津甘栗を作る機械の中で、栗と一緒にぐるぐる回っている石を柔らかくした物』の味がした。

「食前絶後!!」p.13-14

 こういう文章を生み出す作家の書くものがつまらないわけがない。かくして北浜雄一は不味いソボロから、ドテライ男、関西地方に暗躍する謎の落語家一門、かわいい先輩に恋する素直な一年生、幾何学模様が生成する擬似人格、らが絡むとんでもない騒動に巻き込まれることになる。
 ああ面白いなあ。こんな面白い本が読めるなんて幸せだなあ。

 なまたさう。

 あ、「オーフェン」の方も買いましたよ、と思い出したように。未所持なのは「獣」と超ピンポイントな理由で重要な「狼」だけ。「狼」がなぜ重要かって?そんなもん言わずもがなではないか。
 「まわり道」と「スレイヤーズVSオーフェン」の方はもう手に入らないだろうなあ……。

あそこそ21日

 コルゴンはオーフェンに対して怒ってるのだろうか?とかそんなことを思った今日の更新。つまり、魔王の力で結界を消失させてキエサルヒマに動乱を招いたことに対して。
 魔王の力を使おうとしていたのはコルゴンも同じだったけれども、コルゴンは「施政者の承認を得ていた」らしい。施政者って貴族連盟だよなあ。いったいいつ承認を取り付けたのだ、と細かいことを気にしてみる。
 「緑」で聖域に拉致されて第二世界図塔の存在を知り、スウェーデンボリーの召喚を思い立ってから貴族連盟に接触する時間はない。ネットワークを使おうにもダミアンがいるからなあ。あ、アザリーがいたか。
 東部編は、おそらく意図的にそうしたんだと思うが、状況の推移や各陣営の意図が明確に描写されない。だから後に起きた結果からの推測が多くなってしまうのぅ。

 そういえばクリーオウの見た緑色の空は夢だった模様。すわ精神支配か?というのは、さすがにうがちすぎだったか。

ちょっと哀しい

 shockwaveが来年1月で終了するらしいので衝撃を受けている。ここの二角取りに血道を傾けるほどハマっているのにー。上級者向けで6面クリアしたのが最高記録だったなあ。というわけで、いまのうちに記録更新しようと毎日やっているのだが、1面クリアすら難しい……。ちょっと離れている間に腕が落ちたか?

あそこそ20日

 (24日一部訂正)
 今日は更新早かったなー。
 コルゴンはクリーオウを気にしていなかった、というより、彼女が連れている「黒い仔犬のようなもの」がディープ・ドラゴンかどうかを問題にしていたようだ。
 さてこのディープ・ドラゴン(ぽいもの)が真実どういう存在なのかという問題は、この後日談における謎の核心をついていると思う。
 「扉(下)」でディープ・ドラゴンは女神を転移させるために種族もろとも滅んだ。ラストシーンでオーフェンがクリーオウの見舞いに訪れたとき、眠る仔犬が病室の前にいた、というシーンは閉ざされた扉を開けることの意味とともに、奇跡の存在は信じることができるとを示すものだ。
 だからあの時点では、レキ2号(仮)はディープ・ドラゴンかどうか読者の疑う余地はない……というか、オーフェンがどこからか拾ってきたただの犬なんだよ!などと主張すれば野暮である(笑)。
 しかし今回、始祖魔術士を含むすべてのドラゴン種族が絶滅したと語られたために、あらためてレキ2号はいったい何なのか?という疑問が浮上してきた。
 ドラゴン種族の絶滅に関しては、マスマテュリアの氷解などから事実なのだろうと推測できる。まあこれについても、結界消失がなぜ絶滅を導くのか、不死のはずの始祖魔術士がなぜ死んだのか、といった謎があるのだが、レキ2号の存在も考えてみなければならないようだ。ずっと眠ったままであるから、ただの仔犬ということはない。昨日の更新でクリーオウが見た「緑色の空」も、うがった見方をすればレキ2号が精神支配したからともとれる。
 レキ2号は本当にディープ・ドラゴンなんだろうか?それともまったく新しい生物なんだろうか?もし後者ならば、変化の逆行を指向しつづけてきたドラゴン種族が、最後になしとげた「変化」がレキ2号なのかもしれない。

秋が来た

 今年も残すところあと十日あまりとなった。時間が経つのは早いものだなあ(いろいろなものから目をそらしつつ)。
 少し早いかもしれないが2008年を振り返ってみると、ライトノベル、ちょっと昔風の言い方をすればティーンズ向けレーベル関係で驚かされるニュースが多い年だった。

 まず悲しい話題から入ると、氷室冴子の死去。これを知ったときは、ちょっとなにも考えられなくなるくらい衝撃を受けた。
 少女小説というものを読みはじめた時期に、氷室冴子の著作を手に取ることができたのは本当に幸運だったと思う。ちょうどそのころ平安文学に手を出していたので、「とりかへばや物語」の新釈版だという「ざ・ちぇんじ!」に興味を持ったのが最初で、小学生時代に著作のほとんどを読んだ。中学や高校で古文に苦手意識を持たなかったのは、氷室作品のおかげだ。
 その氷室冴子が活躍したコバルト文庫で嬉しいニュース。「流血女神伝」の子世代編が来年開始予定だとか。現在はあくまで「予定」の段階とはいえ、作者ご本人がブログ上で公にできる程度には決まっているとみていいと思う。ファンとしては立ち消えにならないことを祈るばかりだ。<ネガティブ思考

 続編といえば、9月から突如としてはじまった「魔術士オーフェンはぐれ旅」の後日談連載だ。この日記を一読すればお分かりのように(笑)、夜な夜な驚愕したり奇声を上げたりとそりゃもう大変なことになっている。
 これについてはいまさら特にコメントすることもあるまい。
 また「風の白猿神 神々の砂漠」で一部の人間には超!有名、というかもはや伝説と化した感のある滝川羊が、なぜか世紀の変わった今になってとある小説の帯に推薦文を寄せるという事態も発生した。
 これには驚きや喜びよりも、出版社はいったいなにを考えてるんだ……?という疑問の方が先立つ。いや、どう考えても未完の大作一冊で姿を消した作家では宣伝にはならなかろう。
 はっ、もしや存在だけは噂される続編原稿と共に復刊される兆しなのか?

 そして歳も差し迫ったいまになって、またしても大きなニュースが飛びこんで来た。「封仙娘娘追宝録」がついに完結するというのである。下巻が出るのだ。
 嘘ではない。甚来旗によって呼び出された平行世界の書物でもない。スウェーデンボリーの力でも、プロメテウスの大精霊によって歴史改変が行われたのでもない。本当のことである(http://www.kadokawa.co.jp/lnovel/bk_detail.php?pcd=200705000118)。
 上巻の出版から6年近くが経ち、もはや続きはないものと絶望視していた「刃を砕く復讐者(下)」。それから間を置かずに発売されて存在が信じられなかった「天を決する大団円(上)」は、きっとまた○年待たされるのさハハハハハ、と思っていたのに。出るのか、下巻が出るのか。完結、というすべての本読みが待ち望む事象が訪れるのか。
 秋が来た。諸君、満願成就の秋が来たのだ。
 私にはもはやこの言葉以外ない。

 ひゃっほう。

あそこそ19日

 ポメラへの思いはなお抑えがたく、しかしながら現物は手元にないという悲しき現実のため、実物大のパンフレットを机の上に広げてエアタイプするという遊びに興じている。人間の想像力ってすごいよね!!楽しいよ!!

 ヨイヨイ状態から復活して三日、いまさらながらクリーオウがなぜ自分を探しにきたのか質問するコルゴンであった。
 コルゴンはどこまでも本当に天然だなあ。たぶんなんでついてくるのかも、よくわかってなかったんだろう。まあコルゴンの目的は一応「魔王の暗殺」だから、魔王と知己の少女がわざわざ自分についてくるのは疑問に思ったのかもしれない。
 そしてクリーオウがサンクタム=コルゴンを探したのも、複雑な理由も何もない。やはり騎士軍&武装盗賊除けとして利用するつもりだった、と。心情的にはロッテーシャのこともからんでいるだろうけどね。
 レティシャとの会話で出てきた、歪みを正す、ということがどういうものなのかがこの章のメインなのかなー。

お題「猫(犬)を拾う」

 「リライト」さん配布のお題、「選択課題・ベタ」に挑戦。ジャンルははじめの一歩。なにわ拳闘会のみなさん

胃もたれ

 胃が弱っているのだと思うが、起きぬけすぐは朝食をとる気がしない。すぐ胃もたれするので全体の食事量も以前と比べたら明らかに落ちている。……のに、体重が減らないという不思議。深夜になると急激におなかがすいてくる不思議。<早く寝なさい
 や、一応言い訳しておくと夜食は我慢していますよ。

 いかな大自然の摂理が働いたかは不明だが、「オーフェン」関連のサイトさんを巡っているとサルアを目にすることが多くなってきた。感想だけではなく、イラストや小説もだ。これはきっと欠乏のあまり夢や幻覚を見ているに違いない。うむ。
 てか、この件に関してはまったく胃もたれしませんぜフヒヒ。
 というわけでレスです。


あそこそ18日

 「今日はなんか連載開始してる気がする」と思った日に限ってなかなかPCの前に座れなかったりする。いや、まあそんなことはほぼ毎日考えてるんですけどね。

 新たな章は長らく安否が心配されていたクリーオウの視点ではじまった。どうやらコルゴンと合流して三日が経過したようだ。合流とはいっても、もちろんふたりの間にコミュニケーションがあるわけではない。なにせ迷惑来訪者、不気味男の異名をとるコルゴンであるからして、クリーオウのことなぞ、どーでもよさげに歩き続けているらしい。
 てなわけで、現在ふたりはキムラックにいる――と、ここで疑問がひとつ。コルゴンはいったい何を目的に前進しているのだろうか?一直線に歩いているところをみると、進む先になにか明確な目標があるように思えるのだが。
 でもまあコルゴンに関しては、そもそもわからないことだらけだ。
 まず貴族連盟からオーフェン暗殺を請け負ったまではいいとして、「サンクタム」をあらたに名乗ったのはなぜか。任務対象のはずのオーフェンを探そうともせず、飲んだくれていたのはなぜか。
 なにもしなかった、ということはあるまい。クリーオウが探し当てられたことから考えると、レティシャ言うところの「本来の凶暴」さを発揮して暴れまわり、その名を轟かせていたようにも思われる。
 ただ、クリーオウがコルゴンに会えたのはフォルテ、つまりネットワークの助力があった可能性もあるな。その場合はコルゴンが無為に過ごしていても問題なし。
 ところで、クリーオウがコルゴンを探していたのは「オーフェンという同一の目標を追うため&虫除けならぬ騎士軍除け」ってことでいいのだろうか。ここらへんがいまだによくわからん。

 今日のところは不明なことをぽろぽろ挙げてみた。続きでおいおい明かされるのをおとなしく正座して待つことにしよう。

お題「痴漢に遭う」

 「リライト」さん配布のお題、「選択課題・ベタ」に挑戦。ジャンルは、以前書いた小話に反応いただけたので(まことにありがたい)、調子に乗って流血女神伝。……調子に乗りすぎて変(態)な話。どれくらいかというと私が反省するくらい。
 カリエとセーディラとトルハーン

ページ移動